令和元年の1級建築施工管理技士過去問解答に関する攻略方法を、個人的な視点から詳しく解説する本記事では、午後の部分に焦点を当てまとめてみました。。
正確な理解と効率的な解答方法が求められる午後のセクションにおいて、過去問を通じて問題の傾向や出題範囲を把握し、解答スキルを向上させることが不可欠です。時間配分や解答戦略を適切に立てることで、問題にスムーズに取り組むことができるようになります。また、自身の弱点を洗い出し、模擬試験や問題集を通して力をつけることで、1次検定で高得点を狙うための道筋を描くことが重要です。
令和元年一級建築施工管理過去問1次検定解答『午後』

令和元年一級建築施工管理過去問午前1次検定解答【午後の部】
こちらの過去問10年分も良ければ使用してください。勉強の方法は人それぞれですから自分にあった勉強補法を探ってみてください
この記事では、1級建築施工管理技士の過去問題PDFダウンロード10年分(1次検定・2次検定)をまとめています。1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方にとって、過去問題は重要な学習材料となります。この記事では、1次検定と2[…]
令和元年一級建築施工管理過去問1次検定解答:№51〜70問題

No51〜No70までの20問題は全問題を解答してください
問題51工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 既製コンクリート杭は、やむを得ず2段に積む場合、同径のものを並べ、まくら材を同一鉛直面上にして仮置きする。
- 高力ボルトは、工事現場受入れ時に包装を開封し、乾燥した場所に、使用する順序に従って整理して保管する。
- フローリング類は、屋内のコンクリートの上に置く場合、シートを敷き、角材を並べた上に保管する。
- 防水用の袋入りアスファルトは、積重ねを10段以下にし、荷崩れに注意して保管する。
- 解答
- 2
問題52労働基準監督署長への計画の届出に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- 問題
- 積載荷重が0.25 t以上でガイドレールの高さが18 m以上の建設用リフトを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
- つり上げ荷重が3t以上のクレーンを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
- 高さが30 mの建築物を解体する場合は、当該仕事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
- ゴンドラを設置する場合は、当該工事の開始の日の30日前までに、届け出なければならない。
- 解答
- 3
問題53建築工事の工期と費用の一般的な関係として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 工期を短縮すると、直接費は増加する。
- 工期を短縮すると、間接費は増加する。
- 直接費と間接費の和が最小となるときが、最適な工期となる。
- 総工事費は、工期を最適な工期より短縮しても、延長しても増加する。
- 解答
- 2
問題54工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 工事計画は、まず各作業の手順計画を立て、次に日程計画を決定する。
- 全体工期に制約がある場合は、積上方式(順行型)を用いて工程表を作成する。
- 工程短縮を図るために行う工区の分割は、各工区の作業数量がほぼ均等になるように計画する。
- 工程表は、休日や天候を考慮した実質的な作業可能日数を暦日換算した日数を用いて作成する。
- 解答
- 2
問題55一般的な事務所ビルの新築工事における鉄骨工事の工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- トラッククレーンによる鉄骨建方の取付けピース数は、1台1日当たり70ピースとして計画した。
- 鉄骨のガスシールドアーク溶接による現場溶接は、1人1日当たり6mm換算で80 mとして計画した。
- 建方用機械の鉄骨建方作業占有率は、60%として計画した。
- タワークレーンのクライミングに要する日数は、1回当たり1.5日として計画した。
- 解答
- 1
問題56ネットワーク工程表に用いられる用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- ディペンデントフロート(DF)は、最遅結合点時刻(LT)からフリーフロート(FF)を減じて得られる。
- 最遅開始時刻(LST)は、後続の最早結合時刻(ET)から作業日数( D )を減じて得られる。
- 最遅結合点時刻(LT)は、工期に影響することなく、各結合点が許される最も遅い時刻である。
- 最早終了時刻(EFT)は、最早開始時刻(EST)に作業日数( D )を加えて得られる。
- 解答
- 1
問題57施工品質管理表(QC工程表)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 管理項目には、重点的に実施すべき項目を取り上げる。
- 工事監理者、施工管理者及び専門工事業者の役割分担を明記する。
- 管理値を外れた場合の処置をあらかじめ定めておく。
- 工種別又は部位別とし、管理項目は作業の重要度の高い順に並べる。
- 解答
- 4
問題58品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 品質マニュアルとは、品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステムを規定する文書のことである。
- 工程(プロセス)管理とは、工程(プロセス)の出力である製品又はサービスの特性のばらつきを低減し、維持する活動のことである。
- 是正処置とは、起こりうる不適合又はその他の望ましくない起こりうる状況の原因を除去するための処置のことである。
- 母集団の大きさとは、母集団に含まれるサンプリング単位の数のことである。
- 解答
- 3
問題59コンクリート工事における品質を確保するための管理値に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 普通コンクリートの荷卸し地点における空気量の許容差は、± 2.5 %とした。
- 目標スランプフローが60 cmの高流動コンクリートの荷卸し地点におけるスランプフローの許容差は、± 7.5 cmとした。
- スランプ18 cmの普通コンクリートの荷卸し地点におけるスランプの許容差は、± 2.5 cmとした。
- 構造体コンクリートの部材の仕上りにおける柱、梁、壁の断面寸法の許容差は、0mm〜 + 15 mmとした。
- 解答
- 1
問題60品質管理に用いる図表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- パレート図は、観測値若しくは統計量を時間順又はサンプル番号順に表し、工程が管理状態にあるかどうかを評価するために用いられる。
- ヒストグラムは、計量特性の度数分布のグラフ表示で、製品の品質の状態が規格値に対して満足のいくものか等を判断するために用いられる。
- 散布図は、対応する2つの特性を横軸と縦軸にとり、観測値を打点して作るグラフ表示で、主に2つの変数間の相関関係を調べるために用いられる。
- チェックシートは、欠点や不良項目などのデータを取るため又は作業の点検確認をするために用いられる。
- 解答
- Hこのエリアにレビュー本文を記入します。
問題61品質管理における検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 購入検査は、提出された検査ロットを購入してよいかどうかを判定するために行う検査で、品物を外部から購入する場合に適用する。
- 中間検査は、製品として完成したものが要求事項を満足しているかどうかを判定する場合に適用する。
- 間接検査は、長期にわたって供給側の検査結果が良く、使用実績も良好な品物を受け入れる場合に適用する。
- 巡回検査は、検査を行う時点を指定せず、検査員が随時工程をパトロールしながら行う場合に適用する。
- 解答
- 2
問題62鉄筋のガス圧接継手の外観検査の結果、不合格となった圧接部の処置に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 圧接部のふくらみの直径や長さが規定値に満たない場合は、再加熱し加圧して所定のふくらみに修正する。
- 圧接部の折曲がりが規定値を超えた場合は、再加熱して折曲がりを修正する。
- 圧接部における鉄筋中心軸の偏心量が規定値を超えた場合は、再加熱し加圧して偏心を修正する。
- 圧接面のずれが規定値を超えた場合は、圧接部を切り取って再圧接する。
- 解答
- 3
問題63仕上げ工事における試験及び検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- アルミニウム製外壁パネルの陽極酸化皮膜の厚さの測定は、渦電流式測定器を用いて行った。
- 室内空気中に含まれるホルムアルデヒドの濃度測定は、パッシブ型採取機器を用いて行った。
- 現場搬入時の造作用針葉樹製材の含水率は、高周波水分計を用いて15 %以下であることを確認した。
- 塗装素地のモルタル面のアルカリ度は、pHコンパレータを用いて塗装直前にpH 12以下であることを確認した。
- 解答
- 4
問題64労働災害に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 一般に重大災害とは、一時に3名以上の労働者が死傷又は罹病(りびょう)した災害をいう。
- 年千人率は、1,000人当たりの1年間に発生した死傷者数で表すもので、災害発生の頻度を示す。
- 労働損失日数は、死亡及び永久全労働不能の場合、1件につき5,000日としている。
- 強度率は、1,000延労働時間当たりの労働損失日数で表すもので、災害の重さの程度を示
- 解答
- 3
問題65市街地の建築工事における公衆災害防止対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 高さ10 mの鉄骨造2階建の建築工事を行うため、工事現場周囲に高さ3mの鋼板製仮囲いを設置した。
- 建築工事を行う部分の高さが地盤面から20 mのため、防護棚を2段設置した。
- 外部足場に設置した防護棚は、水平面となす角度を20度とし、はね出し長さは建築物の外壁面から水平距離で2mとした。
- 外部足場に設置した工事用シートは、シート周囲を35 cmの間隔で、すき間やたるみが生じないように緊結した。
- 解答
- 4
問題66作業主任者の選任に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- 問題
- 同一場所で行う型枠支保工の組立て作業において、型枠支保工の組立て等作業主任者を2名選任した場合、それぞれの職務の分担を定めなければならない。
- 鉄筋コンクリート造建築物の支保工高さが3mの型枠支保工の解体作業においては、型枠支保工の組立て等作業主任者を選任しなくてもよい。
- 高さが4mの鋼管枠組足場の組立て作業においては、足場の組立て等作業主任者を選任しなくてもよい。
- 高さが5mの鉄骨造建築物の骨組みの組立て作業においては、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者を選任しなければならない。
- 解答
- 2
問題67足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- つり足場の作業床の幅は、40 cm以上とする。
- 単管足場の壁つなぎの間隔は、垂直方向5.5 m以下、水平方向5m以下とする。
- 枠組足場の使用高さは、通常使用の場合、45 m以下とする。
- 移動はしごの幅は、30 cm以上とする。
- 解答
- 2
問題68事業者の講ずべき措置に関する記述として、「労働安全衛生規則」上、誤っているものはどれか。
- 問題
- 事業者は、高さが2m以上の箇所で作業を行う場合、強風、大雨、大雪等の悪天候のため危険が予想されるときは、労働者を作業に従事させてはならない。
- 事業者は、2m以上の箇所から物体を投下する場合、適当な投下設備を設け、監視人を置く等労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
- 事業者は、高さが2m以上の箇所で作業を行う場合、作業に従事する労働者が墜落するおそれのあるとき、作業床を設けなければならない。
- 事業者は、高さが2m以上の箇所で作業を行う場合、作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。
- 解答
- 2
問題69クレーン又は移動式クレーンに関する記述として、「クレーン等安全規則」上、誤っているものはどれか
- 問題
- 移動式クレーンの運転についての合図の方法は、事業者に指名された合図を行う者が定めなければならない。
- クレーンに使用する玉掛け用ワイヤロープひとよりの間において、切断している素線の数が10 %以上のものは使用してはならない。
- つり上げ荷重が0.5 t以上5t未満のクレーンの運転の業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全のための特別の教育を行わなければならない。
- 強風により作業を中止した場合であって移動式クレーンが転倒するおそれがあるときは、ジブの位置を固定させる等の措置を講じなければならない。
- 解答
- 1
問題70屋内作業場において、有機溶剤業務に労働者を従事させる場合における事業者の講ずべき措置として、「有機溶剤中毒予防規則」上、誤っているものはどれか。
- 問題
- 有機溶剤濃度の測定を必要とする業務を行う屋内作業場について、原則として6月以内ごとに1回、定期に、濃度の測定を行わなければならない。
- 原則として、労働者の雇い入れの際、当該業務への配置換えの際及びその後6月以内ごとに1回、定期に、所定の事項について医師による健康診断を行わなければならない。
- 有機溶剤業務に係る局所排気装置は、3月を超えない期間ごとに1回、定期に、有機溶剤作業主任者に点検させなければならない。
- 有機溶剤業務に係る局所排気装置は、原則として1年以内ごとに1回、定期に、所定の事項について自主検査を行わなければならない。
- 解答
- 3
一級建築施工管理技士過去問10年分ダウンロード:年度別
1級建築施工管理技士の過去問題は合格に向けて非常に重要です。過去10年分の年度別過去問を解くことで、試験の傾向や出題範囲を把握し、自身の弱点を克服することができます。過去問を解くことで、解答スピードや正確性が向上し、本番の試験で自信を持って臨むことができます。
また、過去問を解くことは、知識の定着や応用力の向上にも繋がります。過去問を通して、建築施工管理技士としてのスキルや知識を高め、試験に合格するための確かな土台を築くことができます。過去10年分の過去問をじっくりと解き、効果的な学習を行い、合格への道を切り拓きましょう。
一級建築施工管理技士をクイズ形式で勉強

2024年 | 令和6年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
2023年 | 令和5年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
2022年 | 令和4年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
2021年 | 令和3年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
2020年 | 令和2年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
2019年 | 令和元年 | 一次検定攻略【午前】 | 一次検定攻略【午後】 |
1級建築施工管理管理技士過去問10年分

一級建築施工管理技士過去問5年分ダウンロード
おススメの通信教育はこちら
施工管理士に合格するおすすめの通信講座 その1
確かな学習サポートが期待できるSATの施工管理技士の通信教育講座には、e-ラーニングやDVD学習が選択できる柔軟性があります。
この講座は、フルカラーテキストと問題集に分かれた冊子で学習をサポートし、学習者の理解を深めるための工夫が凝らされています。
さらに、SAT通信講座は、合格保証などの充実したサポート体制も整っており、受講生が安心して学習に取り組める環境が整えられています。他の通信講座と比較しても、その充実したカリキュラムやサポート体制が評価されております。
技術系資格専門のSATでは、合格者の実績も多数あり、DVDやスマートフォンを活用していつでもどこでも学習できる環境が整っています。これにより、建築施工管理技士試験に最短距離で合格することが可能となっています。SATの通信講座は、しっかりとした勉強ができる環境を提供しておりますので、その利用を考えている方々にとって、確かな学び舎となること間違いありません。
では次の問題に取り組んでみましょう。なかなか専門知識と用語が多いので難しいですね
- 1
- 2