令和2年の一級建築施工管理技士の過去問解答である『午前』の1次検定攻略方法を、自分なりに解説してみます。問題を理解し、出題傾向や内容を把握することは攻略の第一歩ですね
過去問の解答を通じて、出題範囲や難易度を把握し、自身の知識やスキルの不足点を突き止めることが重要です。問題文の正確な理解と慎重な選択肢比較は、解答作成において不可欠です。
解答に不安がある場合は、スキップして後で戻る戦略も効果的です。適切な時間配分と効率の良い解答方法を身につけるためにも、過去問の繰り返し解答が有効です。問題解決能力や判断力の養成を通じて、自信をつけて試験に臨むことが肝要です。
令和2年一級建築施工管理過去問1次検定解答『午前』

こちらの過去問10年分も良ければ使用してください。勉強の方法は人それぞれですから自分にあった勉強補法を探ってみてください
関連記事
この記事では、1級建築施工管理技士の過去問題PDFダウンロード10年分(1次検定・2次検定)をまとめています。1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方にとって、過去問題は重要な学習材料となります。この記事では、1次検定と2[…]
令和2年一級建築施工管理過去問1次検定解答:№1〜15問題

〔No1〕〜〔No15〕までの15問題のうちから12問題を選択し解答してください。
問題1換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 換気量が一定の場合、室容積が小さいほど換気回数は多くなる。
- 給気口から排気口に至る換気経路を短くするほうが、室内の換気効率はよくなる。
- 全熱交換器を用いると、冷暖房時に換気による熱損失や熱取得を軽減できる。
- 換気量が同じ場合、置換換気は全般換気に比べて、換気効率に優れている。
- 解答
- 2
問題2日照及び日射に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大きくとる必要がある。
- 夏至に終日日影となる部分は永久日影であり、1年を通して太陽の直射がない。
- 北緯35度付近で、終日快晴の春分における終日直達日射量は、東向き鉛直面よりも南向き鉛直面のほうが大きい。
- 昼光率は、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度であり、直射日光による照度を含む。
- 解答
- 4
問題3音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 人間が聞き取れる音の周波数は、一般的に20Hzから20kHzといわれている。
- 室内の向かい合う平行な壁の吸音率が低いと、フラッターエコーが発生しやすい。
- 自由音場において、無指向性の点音源から10m離れた位置の音圧レベルが63dBのとき、20m離れた位置の音圧レベルは57dBになる。
- 音波が障害物の背後に回り込む現象を回折といい、低い周波数よりも高い周波数の音のほうが回折しやすい。
- 解答
- 4
問題4木質構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 枠組壁工法は、木材を使用した枠組に構造用合板その他これに類するものを打ち付けることにより、壁及び床を設ける工法で、枠組壁は水平力と鉛直力を同時に負担することはできない。
- 2階建の建築物における隅柱は、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合、通し柱としなくてもよい。
- 燃えしろ設計は、木質材料の断面から所定の燃えしろ寸法を除いた断面に長期荷重により生じる応力度が、短期の許容応力度を超えないことを検証するものである。
- 構造耐力上主要な部分である柱を基礎に緊結した場合、当該柱の下部に土台を設けなくてもよい。
- 解答
- 1
問題5鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 床スラブは、地震力に対し同一階の水平変位を等しく保つ役割を有する。
- 柱のじん性を確保するため、短期軸方向力を柱のコンクリート全断面積で除した値は、コンクリートの設計基準強度の1/2以下とする。
- 壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上とする。
- 梁に貫通孔を設けた場合、構造耐力の低下は、曲げ耐力よりせん断耐力のほうが著しい。
- 解答
- 2
問題6鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 梁の材質をSN400AからSN490Bに変えても、部材断面と荷重条件が同一ならば、梁のたわみは同一である。
- トラス構造は、部材を三角形に組み合わせた骨組で、比較的細い部材で大スパンを構成することができる。
- 節点の水平移動が拘束されているラーメン構造では、柱の座屈長さは、設計上、節点間の距離に等しくとることができる。
- 構造耐力上主要な部分である圧縮材については、細長比の下限値が定められている。
- 解答
- 4
問題7地盤及び基礎構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか
- 問題
- 直接基礎における地盤の許容応力度は、基礎荷重面の面積が同一ならば、その形状が異なっても同じ値となる。
- 直接基礎下における粘性土地盤の圧密沈下は、地中の応力の増加により長時間かかって土中の水が絞り出され、間隙が減少するために生じる。
- 圧密による許容沈下量は、独立基礎のほうがべた基礎に比べて小さい。
- 基礎梁の剛性を大きくすることにより、基礎の沈下量を平均化できる。
- 解答
- 1
問題8床の構造計算をする場合の積載荷重として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 店舗の売り場の積載荷重は、2,900N/m2とすることができる。
- 集会場の客席が固定席である集会室の積載荷重は、2,900N/m2とすることができる。
- 倉庫業を営む倉庫の積載荷重は、2,900N/m2とすることができる。
- 百貨店の屋上広場の積載荷重は、2,900N/m2とすることができる。
- 解答
- 2
問題9図に示す3ヒンジラーメン架構のAD間に等分布荷重が、CE間に集中荷重が同時に作用したとき、支点A及びBに生じる水平反力(HA、HB)、鉛直反力(VA、VB)の値として、正しいものはどれか。
ただし、反力は右向き及び上向きを「 + 」、左向き及び下向きを「 − 」とする

- 問題
- HA = −40kN
- HB = +40kN
- VA = −20kN
- VB = +20kN
- 解答
- 3
問題10図に示すラーメン架構に集中荷重3P及び2Pが同時に作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張り側に描くものとする。


- 問題
- 1
- 2
- 3
- 4
- 解答
- 3
問題11鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- TMCP鋼は、熱加工制御により製造された鋼材で、高じん性であり溶接性に優れた鋼材である。
- 低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である。
- 鋼材の溶接性に関する数値として、炭素当量(Ceq)や溶接割れ感受性組成(PCM)がある。
- 鋼材の材質を変化させるための熱処理には、焼入れ、焼戻し、焼ならしなどの方法がある。
- 解答
- 2
問題12左官材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- せっこうプラスターは、水硬性であり、多湿で通気不良の場所で使用できる。
- ドロマイトプラスターは、それ自体に粘性があるため、のりを必要としない。
- セメントモルタルの混和材として消石灰を用いると、こて伸びがよく、平滑な面が得られる。
- しっくい用ののりには、海藻、海藻の加工品、メチルセルロース等がある。
- 解答
- 1
問題13 JIS(日本産業規格)のサッシに規定されている性能項目に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 問題
- スライディングサッシでは、「気密性」が規定されている。
- スイングサッシでは、「水密性」が規定されている。
- スライディングサッシでは、「ねじり強さ」が規定されている。
- スイングサッシでは、「遮音性」が規定されている。
- 解答
- 3
問題14建築用シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- シリコーン系シーリング材は、表面にほこりが付着しないため、目地周辺に撥水汚染が生じにくい。
- 2成分形シーリング材は、施工直前に基剤と硬化剤を調合し、練り混ぜて使用する。
- 弾性シーリング材は、液状ポリマーを主成分としたもので、施工後は硬化し、ゴム状弾性を発現する。
- シーリング材のクラスは、目地幅に対する拡大率及び縮小率で区分が設定されている。
- 解答
- 1
問題15内装材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 問題
- 構造用せっこうボードは、芯材のせっこうに無機質繊維等を混入したうえ、くぎ側面抵抗を強化したものである。
- ロックウール化粧吸音板は、ロックウールのウールを主材料として、結合材及び混和材を用いて成形し、表面化粧加工したものである。
- けい酸カルシウム板は、石灰質原料、けい酸質原料、石綿以外の繊維、混和材料を原料として、成形したものである。
- 強化せっこうボードは、両面のボード用原紙と芯材のせっこうに防水処理を施したものである。
- 解答
- 4
一級建築施工管理技士過去問10年分サイトはこちら 解答・問題
2024年 | 令和6年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2023年 | 令和5年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2022年 | 令和4年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2021年 | 令和3年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2020年 | 令和2年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2019年 | 令和元年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
1級建築施工管理技士過去問令和実施分5年分ダウンロード
2024 年 | 令和6年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2023年 | 令和5年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2022 年 | 令和4年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2021年 | 令和3年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2020 年 | 令和2年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら
Amebaの一級建築施工管理技士 | 携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい |
LINE/ヤフーで一級建築施工管理技士 | 携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら |
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム | 私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介 |
1級建築施工施工管理技士の2次検定対策 | おススメの教材はこちらをチェックし |
では次の問題に進んでみましょう。なかなかやはり環境工学などは難しいですね。(個人的に・・)