令和3年一級建築施工管理技士過去問解答『午後』1次検定攻略方法を自分なりに解説

1級建築施工管理技士を目指す皆様に向け、令和3年の1級建築施工管理技士過去問解答の『午後』1次検定攻略方法をご紹介いたします。

この試験は、建築のプロフェッショナルとしての能力を問うものであり、実務経験や知識の深化が求められます。過去問を解くことで、問題解決能力を高め、知識の定着を図ることが不可欠です。問題の傾向や出題範囲を把握し、自身のスキルを確認することで、合格への道筋を立てることができます。

建築法や施工管理における基本的な理解を深め、実践的な視点から問題に取り組むことが必要です。時間の効果的な配分や自己信頼を持ち、過去問解答を通じて確実な正解に導く能力を身につけることで、1次検定に臨む準備を整えましょう。

令和3年一級建築施工管理過去問1次検定解答『午後』

令和3年一級建築施工管理過去問午前1次検定解答【午後の部】

こちの問題は、諸事情があり一部非公開になってますがお問い合わせ頂ければ、ログインパスワードを共有させていただきますので、ご理解くださいませ

こちらの過去問10年分も良ければ使用してください。勉強の方法は人それぞれですから自分にあった勉強補法を探ってみてください

関連記事

この記事では、1級建築施工管理技士の過去問題PDFダウンロード10年分(1次検定・2次検定)をまとめています。1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方にとって、過去問題は重要な学習材料となります。この記事では、1次検定と2[…]

1級建築施工管理 過去問10年分

令和3年一級建築施工管理過去問1次検定解答:№45〜54問題

問題45から問題54問はすべて解答する必要があります

問題45一般的な事務所ビルの新築工事における鉄骨工事の工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. タワークレーンによる鉄骨建方の取付け歩掛りは、1台1日当たり80ピースとして計画した。
  2. 建方工程の算定において、建方用機械の鉄骨建方作業の稼働時間を1台1日当たり5時間30分として計画した。
  3. トルシア形高力ボルトの締付け作業能率は、1人1日当たり200本として計画した。
  4. 鉄骨のガスシールドアーク溶接による現場溶接の作業能率は、1人1日当たり6mm換算で80mとして計画した。
解答

問題46ネットワーク工程表におけるフロートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. クリティカルパス( CP )以外の作業でも、フロートを使い切ってしまうとクリティカルパス( CP )になる。
  2. ディペンデントフロート( DF )は、最遅結合点時刻( LT )からフリーフロート( FF )を減じて得られる。
  3. 作業の始点から完了日までの各イベントの作業日数を加えていき、複数経路日数のうち、作業の完了を待つことになる最も遅い日数が最早開始時刻( EST )となる。
  4. 最遅完了時刻( LFT )を計算した時点で、最早開始時刻( EST )と最遅完了時刻( LFT )が同じ日数の場合、余裕のない経路であるため、クリティカルパス( CP )となる。
解答

問題47建築施工における品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. コンクリート工事において、コンクリート部材の設計図書に示された位置に対する各部材の位置の許容差は、± 20mm とした。
  2. コンクリートの受入検査において、目標スランプフローが 60cm の高流動コンクリートの荷卸し地点におけるスランプフローの許容差は、± 7.5cm とした。
  3. 鉄骨工事において、スタッド溶接後のスタッドの傾きの管理許容差は、3° 以内とした。
  4. 鉄骨梁の製品検査において、梁の長さの管理許容差は、± 7.5mm とした。
解答

問題48品質管理に用いる図表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. ヒストグラムは、観測値若しくは統計量を時間順又はサンプル番号順に表し、工程が管理状態にあるかどうかを評価するために用いられる。
  2. 特性要因図は、特定の結果と原因系の関係を系統的に表し、重要と思われる原因への対策の手を打っていくために用いられる。
  3. 散布図は、対応する2つの特性を横軸と縦軸にとり、観測値を打点して作るグラフ表示で、主に2つの変数間の相関関係を調べるために用いられる。
  4. パレート図は、項目別に層別して、出現度数の大きさの順に並べるとともに、累積和を示した図である。
解答

問題49品質管理における検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 購入検査は、提出された検査ロットを購入してよいかどうかを判定するために行う検査で、品物を外部から購入する場合に適用する。
  2. 巡回検査は、検査を行う時点を指定せず、検査員が随時、工程をパトロールしながら検査を行うことができる場合に適用する。
  3. 無試験検査は、工程が安定状態にあり、品質状況が定期的に確認でき、そのまま次工程に流しても損失は問題にならない場合に適用する。
  4. 抜取検査は、継続的に不良率が大きく、決められた品質水準に修正しなければならない場合に適用する。
解答

問題50市街地の建築工事における災害防止対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 外部足場に設置した工事用シートは、シート周囲を35cmの間隔で、隙間やたるみが生じないように緊結した。
  2. 歩行者が多い箇所であったため、歩行者が安全に通行できるよう、車道とは別に幅1.5mの歩行者用通路を確保した。
  3. 防護棚は、外部足場の外側からのはね出し長さを水平距離で2mとし、水平面となす角度を15°とした。
  4. 飛来落下災害防止のため、鉄骨躯体の外側に設置する垂直ネットは、日本産業規格( JIS )に適合した網目寸法15mmのものを使用した。
解答
3

問題51作業主任者の選任に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。

問題
  1. 掘削面からの高さが2mの地山の掘削作業において、地山の掘削作業主任者を選任しなかった。
  2. 高さが3mの型枠支保工の解体作業において、型枠支保工の組立て等作業主任者を選任した。
  3. 高さが4mの移動式足場の組立て作業において、足場の組立て等作業主任者を選任しなかった。
  4. 高さが5mのコンクリート造工作物の解体作業において、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任した。
解答

問題52足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 移動はしごは、丈夫な構造とし、幅は30cm以上とする。
  2. 枠組足場の使用高さは、通常使用の場合、45m以下とする。
  3. 作業床は、つり足場の場合を除き、床材間の隙間は3cm以下、床材と建地の隙間は12cm未満とする。
  4. 登り桟橋の高さが15mの場合、高さの半分の位置に1箇所踊場を設ける。
解答

問題53労働災害を防止するため、特定元方事業者が講ずべき措置として、「労働安全衛生規則」上、定められていないものはどれか。

問題
  1. 特定元方事業者と関係請負人との間及び関係請負人相互間における、作業間の連絡及び調整を随時行うこと。
  2. 仕事の工程に関する計画及び作業場所における主要な機械、設備等の配置に関する計画を作成すること。
  3. 関係請負人が雇い入れた労働者に対し、安全衛生教育を行うための場所を提供すること。
  4. 特定元方事業者及び特定の関係請負人が参加する協議組織を設置し、会議を随時開催すること。
解答

問題54クレーンに関する記述として、「クレーン等安全規則」上、誤っているものはどれか。

問題
  1. つり上げ荷重が3t以上のクレーンの落成検査における荷重試験は、クレーンの定格荷重に相当する荷重の荷をつって行った。
  2. つり上げ荷重が0.5t以上5t未満のクレーンの運転の業務に労働者を就かせるため、当該業務に関する安全のための特別の教育を行った。
  3. つり上げ荷重が0.5t以上のクレーンの玉掛け用具として使用するワイヤロープは、安全係数が6以上のものを使用した。
  4. つり上げ荷重が1t 以上のクレーンの玉掛けの業務は、玉掛け技能講習を修了した者が行った。
解答

一級建築施工管理技士過去問10年分ダウンロード:年度別

1級建築施工管理技士の過去問題は合格に向けて非常に重要です。過去10年分の年度別過去問を解くことで、試験の傾向や出題範囲を把握し、自身の弱点を克服することができます。過去問を解くことで、解答スピードや正確性が向上し、本番の試験で自信を持って臨むことができます。

また、過去問を解くことは、知識の定着や応用力の向上にも繋がります。過去問を通して、建築施工管理技士としてのスキルや知識を高め、試験に合格するための確かな土台を築くことができます。過去10年分の過去問をじっくりと解き、効果的な学習を行い、合格への道を切り拓きましょう。

一級建築施工管理技士をクイズ形式で勉強

施工管理施工管理過去問クイズ形式で勉強
施工管理施工管理過去問クイズ形式で勉強
2024年令和6年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】
2023年令和5年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】
2022年令和4年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】
2021年令和3年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】
2020年令和2年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】
2019年令和元年一次検定攻略【午前】一次検定攻略【午後】

1級建築施工管理管理技士過去問10年分

施工管理施工管理技士過去問10年分無料ダウンロード
施工管理施工管理技士過去問10年分無料ダウンロード

2024 年令和6年午前午後解答2次検定
2023年令和5年午前午後解答2次検定
2022 年令和4年午前午後解答2次検定
2021年令和3年午前午後解答2次検定
2020 年令和2年午前午後解答2次検定

2019年令和元年午前午後解答2次検定
2018年平成30年午前午後解答2次検定
2017年平成29年午前午後解答2次検定
2016年平成28年午前午後解答2次検定
2015年平成27年午前午後解答

2次検定

 

一級建築施工管理技士過去問5年分ダウンロード

 

2014年平成26年午前午後解答2次検定
2013年平成25年午前午後解答2次検定
2012年平成24年午前午後解答2次検定
2011年平成23年午前午後解答2次検定

おススメの通信教育はこちら

施工管理士に合格するおすすめの通信講座

施工管理士に合格するおすすめの通信講座 その1

おススメの
通信教育講座は
こちら

確かな学習サポートが期待できるSATの施工管理技士の通信教育講座には、e-ラーニングやDVD学習が選択できる柔軟性があります。

この講座は、フルカラーテキストと問題集に分かれた冊子で学習をサポートし、学習者の理解を深めるための工夫が凝らされています。

さらに、SAT通信講座は、合格保証などの充実したサポート体制も整っており、受講生が安心して学習に取り組める環境が整えられています。他の通信講座と比較しても、その充実したカリキュラムやサポート体制が評価されております。

技術系資格専門のSATでは、合格者の実績も多数あり、DVDやスマートフォンを活用していつでもどこでも学習できる環境が整っています。これにより、建築施工管理技士試験に最短距離で合格することが可能となっています。SATの通信講座は、しっかりとした勉強ができる環境を提供しておりますので、その利用を考えている方々にとって、確かな学び舎となること間違いありません。

施工管理士に合格するおすすめの通信講座 その2

おススメの
通信教育講座は
こちら

専門講師が出題課題と論文全てをご希望の内容に沿って代行作成。文章の苦手な方に最適な作文作成代行サービスで、受講者本人に合せたオリジナル記述文を提供されています。工事経験の乏しい方や文章が苦手な方におすすめです。対象コースは1級建築施工管理技士【第一次・二次検定】【第二次検定】オプションDX・フルサポートDX。課題内容は基本形3課題[建設副産物対策・施工の合理化・品質管理]×各2項目を納品いたします。独学合格に必要な情報をすべて準備し、充実の学習内容を提供いたします。

独学サポート基本サービスでは、①厳選教材案内を行います。事務局推薦のテキストや過去問題集、用語集などの案内や購入サポートを行います。また、②受験対策情報ファイルも提供いたします。出題傾向を分析した資料や10の学習マニュアルファイルが独学の指標として活用できます。さらに、③質問回答サポートも充実しており、郵送やFAX、メールでの質問回答や新規試験情報の配信を行います。そして、④モギ試験&過去10年問題解答も提供いたします。本番の試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題や過去問を配布・配信しています。

施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら

Amebaの一級建築施工管理技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級建築施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級建築施工施工管理技士の2次検定対策おススメの教材はこちらをチェックし

なかなか難しいですね。では次の問題に行ってみましょう

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG