今回は過去問、令和6年一級建築施工管理技士1次検定過去問題をまとめて見ました。ただし自分が勉強しやすいように作成したものです
令和6年に実施された一級建築施工管理技士1次検定の過去問解答『午後』について、自分なりの効率的な学習法を解説します。この検定の過去問題をまとめたものを見ると、自己の学習スタイルに合わせて作成されていることが分かります。
自分が理解しやすい形で問題を解説することで、より効果的に学習を進めることができます。過去問を通じて、どのような問題に苦戦するかを把握し、それに対する対策を練ることが重要です。
令和6年1級建築施工管理過去問1次検定解答『午後』

こちらも良ければ使用して是非合格が出来るならいいですね。
令和6年一級建築施工管理過去問午前1次検定解答【午後の部】
令和6年における一級建築施工管理技士試験の過去問は、合格に向けて重要な学習資料です。午前の1次検定での解答をしっかりと把握し、理解することが、試験合格に大きく寄与します。
また、午後の部の過去問も同様に重要であり、過去問を通じて問題の傾向や解法を把握することで、自信を持って本試験に臨むことができます。過去問を解くことで、自身の不足している知識やスキルを補うことができるだけでなく、試験に対する準備度を高めることができます。
令和6年一級建築施工管理過去問1次検定解答:№45〜50問題

こちらの問題は№45から問題50は全て解答してください
問題45品質管理に関する記述として,最も適当なものはどれか。
- 問題45
1.品質管理は,品質計画の目標のレベルに係わらず,緻密な管理を行う。
2.品質管理は,品質の目標値を大幅に上回る品質が確保されていれば,優れた管理といえる。
3.品質管理は,品質計画を施工計画書に具体的に記述し,そのとおりに実施することである。
4.品質管理は,前工程より後工程に管理の重点を置くほうがよい。
- 解答
- 3
問題46鉄筋コンクリート構造の建築物の解体工事における振動対策及び騒音対策に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題46
1.周辺環境保全に配慮し,振動や粉塵の発生が抑えられるコンクリートカッターを用いる切断工法を採用した。
2.内部スパン周りを先に解体し,外周スパンを最後まで残すことにより,解体する予定の躯体を防音壁として利用した。
3.振動レベル計の指示値が周期的に変動したため,変動ごとの指示値の最大値と最小値の平均を求め,その中の最大の値を振動レベルとした。
4.壁等を転倒解体する際の振動対策として,先行した解体作業で発生したガラを床部分に敷き,クッション材として利用した。
- 解答
- 3
問題47足場に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題47
1.くさび緊結式足場の建地の間隔は,桁行方向2m,梁間方向1.2mとした。
2.つり足場の作業床は,幅を40cm以上とし,かつ,隙間がないようにした。
3.移動はしごは,丈夫な構造とし,幅は30cm以上とした。
4.移動式足場の作業床の周囲は,高さ90cmで中桟付きの丈夫な手すり及び高さ10cmの幅木を設置した。
- 解答
- 1
問題48特定元方事業者の講ずべき措置として,「労働安全衛生規則」上,定められていないものはどれか。
- 問題48
1.特定元方事業者と関係請負人との間及び関係請負人相互間における,作業間の連絡及び調整を随時行なうこと。
2.有機溶剤等を入れてある容器を集積する箇所を統一的に定め,これを関係請負人に周知させること。
3.関係請負人が新たに雇い入れた労働者に対し,雇入れ時の安全衛生教育を行なうこと。
4.作業用の仮設の建設物の配置に関する計画の作成を行なうこと。
- 解答
- 3
問題49ゴンドラに関する記述として,「ゴンドラ安全規則」上,誤っているものはどれか。
- 問題49
1.ゴンドラを使用して作業するときは,原則として,1月以内ごとに1回,定期に,自主検査を行なわなければならない。
2.ゴンドラを使用する作業を,操作する者に単独で行なわせるときは,操作の合図を定めなくてもよい。
3.ゴンドラを使用して作業を行なう場所については,当該作業を安全に行なうため必要な照度を保持しなければならない。
4.ゴンドラの検査証の有効期間は2年であり,保管状況が良好であれば1年を超えない範囲内で延長することができる。
- 解答
- 4
問題50酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときの事業者の責務に関する記述として,「酸素欠乏症等防止規則」上,誤っているものはどれか。
- 問題50
1.酸素欠乏危険場所で空気中の酸素の濃度測定を行ったときは,その記録を3年間保存しなければならない。
2.酸素欠乏危険場所では,原則として,空気中の酸素の濃度を15%以上に保つように換気しなければならない。
3.酸素欠乏危険作業については,所定の技能講習を修了した者のうちから,酸素欠乏危険作業主任者を選任しなければならない。
4.酸素欠乏危険作業に就かせる労働者に対して,酸素欠乏危険作業に係る特別の教育を行わなければならない。
- 解答
- 2
一級建築施工管理技士過去問10年分サイトはこちら 解答・問題
2024年 | 令和6年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2023年 | 令和5年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2022年 | 令和4年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2021年 | 令和3年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2020年 | 令和2年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
2019年 | 令和元年 | 施工管理技士一次検定攻略【午前】 | 施工管理技士一次検定攻略【午後】 |
1級建築施工管理技士過去問令和実施分5年分ダウンロード
2024 年 | 令和6年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2023年 | 令和5年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2022 年 | 令和4年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2021年 | 令和3年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
2020 年 | 令和2年 | 学科試験 | 午前 | 午後 | 解答 | 2次検定 |
施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら
Amebaの一級建築施工管理技士 | 携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい |
LINE/ヤフーで一級建築施工管理技士 | 携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら |
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム | 私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介 |
1級建築施工施工管理技士の2次検定対策 | おススメの教材はこちらをチェックし |
では次の問題に行ってみましょう