今回は過去問、令和6年度の一級建築施工管理技士1次検定過去問解答問題を自分が使いやすいように勉強がやりやすいようにまとめて見ました。
今回は、自分が使いやすいように、勉強しやすいように、令和6年度の一級建築施工管理技士1次検定の過去問解答問題をまとめて見てみました。過去問を解くことは、試験対策の重要な一環であり、過去の問題を解くことで知識を定着させることができます。
令和6年度の過去問を取り組むことで、最新の出題傾向や問題の難易度を把握し、自分の弱点を克服するための効果的な学習ができるでしょう。一級建築施工管理技士1次検定は、高度な知識や技術が求められる試験であり、しっかりと準備をして臨むことが必要です。
過去問を使った勉強法は、自分の理解度や学習ペースに合わせて効果的に活用することができるため、自己学習を進める上で非常に役立つ手段となります。令和6年度の過去問を通して、試験に向けての準備を着実に進めていきましょう。
令和6年度一級建築施工管理技士過去問題一次検定

こちらも良ければ使用して是非合格が出来るならいいですね。
この記事では、1級建築施工管理技士の過去問題PDFダウンロード10年分(1次検定・2次検定)をまとめています。1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方にとって、過去問題は重要な学習材料となります。この記事では、1次検定と2[…]
令和6年一級建築施工管理過去問1次検定解答:問題1~問題6

一級建築施工管理技士:環境工学No.1〜6問題を解答してください『全問解答』
こちらの問題は問題1から問題6まで全て解答してください。
問題1/中央管理方式の空気調和設備を設けた建築物における居室の室内環境に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題1
1.室内空気中の一酸化炭素の濃度は,6ppm以下とする。
2.室内空気中の二酸化炭素の濃度は,1,000ppm以下とする。
3.室内空気の気流の速さは,1.5m/s以下とする。
4.室内空気の相対湿度は,40%以上70%以下とする。
- 解答
- 3
浮遊粉じんの量 空気1m³につき0.15mg以下 一酸化炭素の含有率 6ppm以下 炭酸ガスの含有率 1,000ppm以下 温度 (1)18℃以上28℃以下
(2)居室の温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと相対湿度 40%以上70%以下 気流 0.5m/s以下 ホルムアルデヒドの量
問題2/図に示すような鉄筋コンクリート壁の熱貫流率として,最も近い値はどれか。ただし,熱伝達率は,放射熱伝達率と対流熱伝達率を合わせたものとする。

- 問題2
1. 0.3
2.1.3
3.4.0
4.33.6
- 解答
- 3
これはなんや?難しいなぁ
私なら諦める問題😅
【熱貫流率=1/熱貫流抵抗】で考えたら?
抵抗って書いてある数字を全部足して、割って見る。
問題3/鉄筋コンクリート構造に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題3
〔No.3〕鉄筋コンクリート構造に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。
1.柱の主筋はD13以上の異形鉄筋を4本以上とし,その断面積の和は柱のコンクリート全断面積の0.8%以上とする。
2.柱のせん断補強筋は直径9mm以上の丸鋼又はD10以上の異形鉄筋とし,せん断補強筋比は0.2%以上とする。
3.梁のせん断補強筋の間隔は,梁せいの1/2以下,かつ,250mm以下とする。
4.梁に孔径が梁せいの1/3の円形の貫通孔を2個設ける場合,その中心間隔は両孔径の平均値の2倍以上とする。
- 解答
- 4 よく読んだらわかった梁にデッカい穴開けるな。1/3ぐらいにしろと
こちらを読んだらわかった
問題4地盤及び基礎構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか
- 問題4
地盤及び基礎構造に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1.圧密沈下の限界値は,独立基礎のほうがべた基礎に比べて大きい。
2.直接基礎の滑動抵抗は,基礎底面の摩擦抵抗が主体となるが,基礎の根入れを深くすることで基礎側面の受動土圧も考慮できる。
3.直接基礎の地盤の許容応力度は,基礎荷重面の底面積が同じであっても,その底面形状が正方形の場合と長方形の場合とでは異なる値となる。
4.基礎梁の剛性を高くすることにより,不同沈下が均等化される。
- 解答
- 1
問題5図に示す3ヒンジラーメン架構の点Cに集中荷重P1及びP2が作用したとき,支点Bに生じる水平反力HBの値の大きさとして,正しいものはどれ

- 問題5
1.HB=0kN
2.HB=2kN
3.HB=4kN
4.HB=6kN
- 解答
- 3
問題6内装材料に関する一般的な記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題6
1.強化せっこうボードは,せっこうボードの芯に無機質繊維等を混入したもので,性能項目として耐衝撃性や耐火炎性等が規定されている。
2.パーティクルボードは,木毛等の木質原料及びセメントを用いて圧縮成形した板で,屋根の下地材等に使用される。
3.コルク床タイルは,天然コルク外皮を主原料として,必要に応じてウレタン樹脂等で加工した床タイルである。
4.クッションフロアは,表面の透明ビニル層の下に印刷層,発泡ビニル層をもったビニル床シートである。
- 解答
- 2
では、次の1級建築施工管理技士の次の問題に進みましょう