この記事では、一次検定における午後の過去問題と解説を含めて、詳細に解説していきます。
過去問題を解くことで、試験の出題傾向や難易度を把握し、自身の力量を的確に把握することが可能となります。一次検定では正確な知識と理解力が求められるため、過去問題を通じて効果的な学習を行い、自分の弱点を克服する努力が必要です。午後の部分も含めた過去問題と解説を通して、問題解決能力を高め、合格への道を切り拓いていきましょう。
一級電気施工管理技士令和4年過去問一次検定合格へ

一級電気施工管理技士令和4年過去問一次検定問題№58~63

一級電気施工管理技士過去問一次検定問題№58~63の問題は6問はすべて解答してください
問題58 施工計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題
労務工程表を,工事の規模,作業内容,資材の搬入時期などを検討して作成した。
実行予算書を,工事着工前に工事費見積書を基に実行可能な数量,価格を算出して作成した。
機器承諾図の内容を基に,総合施工計画書を作成した。
搬入計画書を,搬入経路,揚重機の選定,運搬車両の駐車位置と待機場所などを検討して作成した。
- 仮設計画書を,火災予防や盗難防止等を考慮して作成した。
- 解答
- 3
問題59 法令に基づく申請書等に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題
重量機器搬入のため道路上でラフタークレーンを使用するので,道路交通法に基づく「道路使用許可申請書」を道路管理者に提出した。
延面積1500m2の事務所ビルの新築工事において,消防法に基づく「消防用設備等設置届出書」を工事が完了した日から4日後に提出した。
重油を貯蔵する地下タンクの容量が5000Lであったので,消防法に基づく「危険物貯蔵所設置許可申請書」を提出した。
工事用仮設電源として,内燃力を原動力とする出力20kWの移動用発電設備を使用するので,電気事業法に基づく「主任技術者選任届出書」を所轄の産業保安監督部長に提出した。
受電電圧6kVの需要設備を設置するので,電気事業法に基づく「保安規程届出書」を所轄の産業保安監督部長に提出した。
- 解答
- 1
問題60 作業現場の合理的な配員計画のため,図に示すネットワーク工程表を利用して山崩し図を作成する場合の記述として,最も不適当なものはどれか。

- 問題
山積み図は,クリティカルパス上の作業を除いた作業を底辺に置いて作成した。
山積み図は,各作業の開始や完了の時点に縦線を入れ,縦線間の各作業の使用人員を集計して作成した。
山積み図は,最早開始時刻と最遅開始時刻の2通りについて作成した。
山崩しは,各作業の作業開始日を調整し,作業者数を平均化するために行った。
- 山崩しは,トータルフロートが同じ場合,作業時間が短いほうから開始した。
- 解答
- 1
問題61 図のネットワーク工程表において,所要工期として,正しいものはどれか。
ただし,〇内の数字はイベント番号,アルファベットは作業名,日数は所要日数を示す。

- 問題
31日
34日
37日
40日
43日
- 解答
- 5
問題62 品質管理に関する次の記述に該当する図の名称として,適当なものはどれか。
「2つの特性をグラフの横軸と縦軸とし,観測値を打点して作るグラフである。2つの特性の相関関係を見るために使用する。」
- 問題
パレート図
レーダーチャート
特性要因図
散布図
ヒストグラム
- 解答
- 4
問題63 図に示す品質管理に用いる管理図に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

- 問題
管理図は,工事の品質管理において,工程が安定状態にあるかどうかを調べるために用いられる。
管理図のUCLは,上側管理限界線といい,これを超えると工程が異常である。
管理図のCLは,中心線(平均値)であり,この図では管理限界に納まっている。
管理図に打点した点の連続100点中60点が管理限界内にあるときは,工程が安定状態にある。
管理図に打点した点の連続20点中16点が平均値以上にあるときは,工程が異常である。
- 解答
- 4
では次の問題にいきましょう。次は64問~70問の必須問題になります