令和4年度の一級電気施工管理技士試験の一次検定における過去問題と解説【午前】は、合格を目指す受験生にとって重要な学習資料となります。
この過去問題を解くことで、過去の試験内容を復習し、自身の理解をさらに深めることができます。また、過去問題を解くことで、試験の出題傾向や出題形式に慣れ、自分の弱点や不足している部分を的確に把握することが可能となります。さらに、解説を通じて正しい理解を深めることで、今後の勉強計画や対策をより具体的に立てる手助けとなるでしょう。過去問題と解説を十分に活用することは、自己評価を行い、自信をつけるための重要なステップとなります。
令和4年一級電気施工管理技士 一次検定 過去問題まとめ

令和4年度に実施された一級電気施工管理技士の一次検定に挑む受験生にとって、過去問題の網羅的な学習は必須と言えるでしょう。本資料は、令和4年度の一次検定過去問題を集約したものであり、検定試験に向けて効果的に備えるための重要な教材となります。過去問題の解答を通じて、実際の試験形式や出題傾向を理解し、自身の知識やスキルの向上を図ることができます。
1級電気施工管理一次検定過去問令和4年 〔No1〕から〔No15〕

1級電気施工管理技士問題 〔No1〕から〔No15〕から10問を選択して解答してください
問題1 2Ωの抵抗に10Vの電圧をl分間加えたとき,この抵抗に発生する熱量として,正しいものはどれか。
- 問題
20J
2.50J
3.1200J
4.3000J
- 解答
- 4
問題2 図に示す,平均磁路長L〔m〕,断面積S〔m2〕,透磁率μ〔H/m〕の環状鉄心に,巻数N1,N2の2つのコイルがあるとき,両コイル間の相互インダクタンスM〔H〕を表す式として,正しいものはどれか。
ただし,漏れ磁束はないものとする。

- 問題
- ①
- ②
- ③
- ④
- 解答
- 1
問題3 図に示す三相交流回路に流れる電流Ⅰ〔A〕を表す式として,正しいものはどれか。
ただし,電源は平衡三相電源とし,線間電圧はⅤ〔V〕,誘導リアクタンスはXL〔Ω〕,容量リアクタンスはXC〔Ω〕,XLとXCの関係はXL>XCとする。

- 問題
- ①
- ②
- ③
- ④
- 解答
- 4
問題4 図に示す最大目盛50mAの永久磁石可動コイル形電流計に0.1Ωの分流器Rsを接続したとき,1Aまで測定可能な電流計となった。電流計の内部抵抗Ra[Ω]の値として,正しいものはどれか。

- 問題
0.1Ω
0.5Ω
1.9Ω
10Ω
- 解答
- 3
問題5 自動制御に関する記述として,「日本産業規格(JIS)」上,不適当なものはどれか。
- 問題
- 開ループ制御は,フィードバックによって制御量を目標値と比較し,それらを一致させるように操作量を生成する制御である。
- フィードフォワード制御は,目標値,外乱などの情報に基づいて,操作量を決定する制御である。
- PID制御は,比例動作,積分動作,及び微分動作の3つの動作による制御方式である。
- 安定性とは,系の状態が何らかの原因で一時的に平衡状態又は定常状態からはずれても,その原因がなくなれば元の平衡状態又は定常状態に復帰するような特性をいう。
- 解答
- 1
問題6 定格電圧6600Vの同期発電機を,定格力率における定格出力から無負荷にしたとき,端子電圧が7590Vになった。このときの電圧変動率の値として,正しいものはどれか。
ただし,励磁を調整することなく,回転速度は一定に保つものとする。
- 問題
8.7%
13.0%
15.0%
26.0%
- 解答
- 3
問題7 単相変圧器の百分率電圧変動率の近似値ε〔%〕を求める式として,適当なものはどれか。
ただし,pは百分率抵抗降下,qは百分率リアクタンス降下,cosθは力率とする。
- 問題
ε=p cosθ+q sinθ〔%〕
ε=p sinθ+q cosθ〔%〕
ε=3(p cosθ+q sinθ)〔%〕
ε=3(p sinθ+q cosθ)〔%〕
- 解答
- 1
問題8 電力系統における調相設備の機能に関する記述として,不適当なものはどれか。
- 問題
- 分路リアクトルは,進相無効電力を吸収して送電線損失を軽減し,電力系統の電圧上昇を軽減する。
- 電力用コンデンサ回路に使用される直列リアクトルは,回路電圧波形のひずみを軽減する。
- 同期調相機は,遅相容量の分担はできるが,進相容量の分担はできない。
- 静止形無効電力補償装置(SVC)は,無効電力を発生・吸収し,即応性に優れた電圧調整ができる。
- 解答
- 3
問題9 原子力発電に用いる原子炉の構成に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題
冷却材は,核分裂によって発生した熱エネルギーを原子炉外に取り出す。
減速材は,炉の内部の放射線が外部に漏れるのを防ぐ。
反射体は,炉心から漏えいする中性子を炉心に戻す。
制御材は,炉心の中性子数を調整して原子炉の出力を制御する。
- 解答
- 2
問題10 変電所の変圧器の中性点接地方式において,非接地方式と比較した直接接地方式の特徴に関する記述として,不適当なものはどれか。
- 問題
1線地絡時の保護継電器の動作が確実である。
1線地絡時の電磁誘導障害が小さい。
1線地絡時の健全相の電圧上昇が小さい。
変圧器の巻線の絶縁を軽減することができる。
- 解答
- 2
問題11 配電線路に600kW,遅れ力率80%の三相負荷があるとき,電力用コンデンサを負荷と並列に接続して力率を100%に改善するために必要なコンデンサ容量〔kvar〕として,正しいものはどれか。
- 問題
360kvar
450kvar
480kvar
800kvar
- 解答
- 2
問題12 電力系統の安定度向上対策に関する記述として,不適当なものはどれか。
- 問題
送電電圧の高電圧化を図る。
直列リアクトルを設置する。
発電機に速応励磁方式を採用する。
高速度の保護継電器や遮断器を採用する。
- 解答
- 2
問題13 図に示す床面P点の水平面照度Eh〔lx〕を求める式として,正しいものはどれか。
ただし,Lは点光源とし,P方向に向かう光度をI〔cd〕,LPの距離をR〔m〕,∠PLOをθとする。

- 問題
- ①
- ②
- ③
- ④
- 解答
- 2
問題14 シリコン結晶系太陽電池に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
- 問題
p形半導体とn形半導体を接合した構造となっており,光が入射すると電子はn形半導体に集まる。
アレイ内の直列に接続されたモジュール群をストリングという。
表面温度が高くなると最大出力が増大する温度特性を有している。
単結晶太陽電池セルは,多結晶太陽電池セルに比べて変換効率が高い。
- 解答
- 3
問題15 電気加熱の方式に関する次の記述において,に当てはまる用語の組合せとして適当なものはどれか。
「誘導加熱は,交番(ア)中において,導電性の被熱物に生じる渦電流損や,磁性材料の場合に生じるヒステリシス損により加熱するもので,(イ)などに利用されている。」
- 問題
ア イ
- 電界 電子レンジ
- 電界 IH調理器
- 磁界 電子レンジ
- 磁界 IH調理器
- 解答
- 4
問題は沢山ありますね。では次の問題に進んでみましょう。