令和6年一級電気施工管理技士一次検定 過去問と解説【午後】

「令和6年一級電気工事施工管理技士一次検定 過去問と解説【午後】」は、一級の電気工事施工管理技士試験における午後の一次検定に焦点を当てたポイントのまとめになります

この過去問と解説を活用することで、試験対策を効果的に行い、合格に近づくことができます。一級の電気工事施工管理技士試験は、高度な専門知識とスキルが求められるため、過去問を通じて問題の傾向や出題範囲を把握することは重要です。特に午後の試験では実務に即した問題が出題されるため、過去問の解答を通じて実務経験を積むことができます。過去問と解説を継続的に学習し、深い理解を得ることで、実際の試験に自信を持って臨むことができます。

一級電気施工管理技士過去問 一次検定対策【午後】

令和6年一級電気施工管理技士一級電気施工管理技士 一次検定 過去問と解説【午後】
令和6年一級電気施工管理技士一級電気施工管理技士 一次検定 過去問と解説【午後】

一級電気施工管理技士試験に合格するためには、一次検定対策として過去問への取り組みが欠かせません。過去問を解くことで、過去の出題傾向や問題の難易度を把握し、自らの知識や理解度を確認することが可能となります。特に午後の試験では、実務に即した問題が出題されるため、実務レベルの知識やスキルを持つことが求められます。

過去問解答を通じて、実務の視点から問題を解く力を養い、高得点を目指すことが合格に向けて重要な要素となります。一級電気施工管理技士試験に臨む際には、過去問対策を十分に行い、合格への準備を着実に進めていきましょう。

1級電気施工管理技士過去問〔 No.55〕か ら〔 No.60〕までの6問はすべて解答してください

問題55 建設工事における施工計画に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 仮設計画書は,火災予防や盗難防止を考慮して作成した。
  2. 総合施工計画書は,工種別施工計画書に基づき作成した。
  3. 施工図作成予定表は,施工時期,機器製作期間を考慮して計画した。
  4. 官公庁届出書類の一覧表は,提出先,届出書類名,提出者名,提出時期を記載した。
  5. 実行予算書は,工事着工前に工事費見積書を基に実行可能な数量,価格を算出して作成した。
解答

問題56 法令に基づく申請書等に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 受電電圧22kVの需要設備を設置するので,電気事業法に基づく「工事計画届出書」を工事の開始の日の7日前に提出した。
  2. 重油を貯蔵する地下タンクの容量が2000Lであったので,消防法に基づく「危険物貯蔵所設置許可申請書」を提出した。
  3. 延面積2000㎡の事務所ビルの新築工事において,消防法に基づく「消防用設備等設置届出書」を消防用設備等の設置に係る工事が完了した日から4日後に提出した。
  4. 重量機器搬入のため道路上でラフタークレーンを使用するので,道路交通法に基づく「道路使用許可申請書」を所轄警察署長に提出した。
  5. 航空障害灯を設置したので,航空法に基づく「航空障害灯及び昼間障害標識の設置について(届出)」を設置後遅滞なく所轄地方航空局長に提出した。
解答

問題57 図に示すバーチャート工程表及び進度曲線に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 6月の接地工事は,建築躯体基礎部の施工前に行った。
  2. 9月末における全体の実施出来高は,約20%である。
  3. 10月末における全体の実施出来高が予定より下回っているのは,照明器具の取付が遅れていたためである。
  4. 11月末での照明器具取付工事の施工期間は,50%を超える予定である。
  5. 12月末には受電することが出来る予定である。
解答

問題58 図に示すネットワーク工程表に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
ただし,◯内の数字はイベント番号,アルファベットは作業名,日数は所要日数を示す。

問題
  1. クリティカルパスは,2つである。
  2. イベント③及び④の最早開始時刻は,5日である。
  3. イベント⑦の最遅開始時刻は,12日である。
  4. イベント⑧の最遅完了時刻は,15日である。
  5. 作業Mのトータルフロートは,0日である。
解答

問題59 ある照明器具5台の消費電力を測定したところ,測定順に,204,203,201,210,202(単位W)であった。
この場合の測定値の平均,測定値の中央値及び測定値の範囲の組合せとして,適当なものはどれか。
なお,用語は,「日本産業規格(JIS)」における「一般統計用語及び確率で用いられる用語」とする。

問題

  平均 中央値 範囲

  1.  203  201   2
  2.  203  203   7
  3.  203  203   2
  4.  204  203   9
  5.  204  204   9
解答

問題60 品質管理で用いられる図表に関する記述として,最も不適当なものはどれか。

問題
  1. 特性要因図から,特定の結果と原因系の関係における系統的な関係を読み取った。
  2. データの分布を見えるようにするため,データをいくつかの区画に分け,ヒストグラムを作成した。

  3. 二つの特性を横軸と縦軸とし,観測値を打点して散布図を作成し,その相関関係を読み取った。

  4. 計数データを収集する際に,分類項目のどこに集中しているかを見やすく表にしたチェックシートを作成した。
  5. データ管理のため,データをプロットした点を直線で結んだ折れ線グラフの中に異常を知るための管理限界線を記入したパレート図を作成した。
解答

では次の問題に進んでみましょう。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG