今回の記事では、令和6年度の一級電気工事施工管理技士試験の午前の過去問題を、クイズ形式で解きやすく、覚えやすい解説にてお届けします。
この独自のスタイルを取り入れることで、試験対策を効果的に進めることができます。問題をクイズ形式で解くことで、理解が深まり記憶にも定着しやすくなります。
自身の知識レベルを把握しながら、自らの弱点や不安を克服するための手段として、このクイズ形式を活用してみましょう。一緒に楽しみながら一級電気工事施工管理技士試験に向けた学習を進めていきましょう!
一級電気施工管理技士過去問令和6年 一次検定合格対策

「一級電気施工管理技士過去問令和6年の一次検定合格対策」に取り組む際、過去問演習が重要です!過去問を解くことで、試験の傾向や出題内容を把握し、自信をつけることができます。
さらに、問題解決力や時間管理能力も向上し、確実な合格を目指せます。過去問演習は、自身の理解度や不足知識を把握し、応用力を養う良い機会でもあります。ぜひ、過去問に積極的に取り組んで、一級電気施工管理技士試験に向けた準備を着実に進めましょう!
〔 No.1〕か ら〔 No.6〕までの6問の問題はすべて解答する事が必要になります

問題1 5Ωの抵抗に100Vの電圧を一定時間加えたとき,この抵抗に6×105Jの熱量が発生した。加えた時間〔分〕として,適当なものはどれか。
- 問題
- 5分
- 6分
- 21分
- 25分
- 解答
- 1
問題2 巻数200回のコイルに2Aの電流を流したところ,1×10-3Wbの磁束が発生した。このコイルの自己インダクタンスの値〔H〕として,適当なものはどれか。
- 問題
- 0.1 H
- 0.4 H
- 2.5 H
- 10.0 H
- 解答
- 1
問題3 図に示す,電圧60Vの理想電圧源,電流4Aの理想電流源及び10Ωの抵抗からなる直流回路がある。電流I〔A〕の値として,適当なものはどれか。

- 問題
- 4A
- 5A
- 6A
- 7A
- 解答
- 2
問題4 図に示す平衡三相回路の電力を測定する二電力計法において,線間電圧が200V,線電流が30Aのとき,電力計の指示値が,W1=4kW,W2=2kWであった。このときの負荷の力率の値として,最も適当なものはどれか。

- 問題
- 0.50
- 0.58
- 0.71
- 1.00
- 解答
- 2
問題5 鉄損が500Wの単相変圧器において,定格電圧時の二次電流が100Aのときの全損失が700Wであった。定格電圧時の二次電流を200Aとした場合の全損失の値〔W〕として,適当なものはどれか。
ただし,鉄損及び銅損以外の損失は,無視できるものとする。
- 問題
- 900W
- 1300W
- 1400W
- 2800W
- 解答
- 2
問題6 有効電力Pが600kWで力率0.6の三相負荷がある。この負荷に並列に進相コンデンサを接続したところ,力率は0.8に改善された。このときの進相コンデンサの容量Q〔kvar〕として,適当なものはどれか。

- 問題
- 350kvar
- 360kvar
- 450kvar
- 480kvar
- 解答
- 1
では次の問題に進んでみましょう。次も選択問題になります