この記事では、作業主任者の資格である酸欠作業主任者受講方法や酸欠作業と硫化水素の危険性についてなど、酸素欠乏の1種と2種の違いを中心に解説してきます。
私もこの作業主任者の資格を取得していますが、私は地下のピットや下水道工事などで計測で作業主任者として受講して実践で活用していました。
身近では冬場に換気せずにストーブを使用して一酸化炭素中毒になるとか、部屋の空気の酸素量が減ると死亡事故のニュースがをよく見ると思います。似たよような酸素量の低下で労災事故になることもあります。
今回は、酸素欠乏と硫化水素に対しての作業主任者と特別教育をまとめてみたいと思います。
酸欠硫化水素危険作業主任者講習のメリットと内容詳細

昔、理科の実験で聞いた事あるかと思いますが、空気中には窒素約78.1%、酸素約20.9%、その他アルゴンや二酸化炭素など約1%と習った記憶がありますよね。富士山とか登ると酸素濃度が薄くて高山病とかなりやすいですよね。
建設現場では、地下のピットやマンホールの中は普段誰も出入りしないので、常に蓋がされて空気が循環しない状態です。
ここに、いきなり入るとどうなるか?
死ぬリスクが高いです。
酸素欠乏症とは、空気中の酸素濃度が18%未満になれば、意識が飛び始めて危ない状態になってしまいます。
人は通常21%の酸素濃度下で生活しているため酸素濃度が低下すると様々な症状が現れてきます。
特に脳は酸素消費量が多いためにその影響を受けやすく、酸素不足に対しては墜落や転落などと違い目に見えないリスクがあります。
また、有機溶剤を使う現場では、シンナー中毒や一酸化炭素中毒になる、つまり酸素欠乏と同様の危険性があります。
下の記事では、有機溶剤による健康リスクについての特別教育の内容が書かれているので是非読んでおきましょう
この記事では、有機溶剤の取り扱いについて、その危険性と特別教育と技能講習について解説していきたいと思います。有機溶剤って危険物になるのかな?特定化学物質と何が違うのかな?と、このように有機溶剤とはどのような資格や講習を受け[…]
酸素欠乏作業のリスクと対策

酸素欠乏症の特徴は以下のような症状が出てくるため、たいへんな危険を伴います。
- 目にみえない。臭いがない=油断しやすい
- 無酸素状態では、ひと呼吸で失神、昏倒の危険
- 数分後に死に至る。(助かっても後遺症が残る場合がある)
安全限界は酸素量が18%くらいです。
16%くらいになると症状が現れてきます。
つまり目に見えないので、人は危険と思わない。
それによって事故が発生しやすい条件になります。その為作業前に計測は必須になります
酸素濃度と健康リスク:知っておきたいポイント
酸素欠乏症として計測器で地下やピットなどに入る前に必ず計測し安全な数値を確認して当然入りますが、地下に入ってからも継続的に状態を確認し次のフロアや先に進むときは数値の確認を常に行う方が良いです。
- 16%で呼吸・脈拍増加・頭痛などが発生
- 12%でめまい・吐き気・筋力低下が発生
- 10%で顔面蒼白・意識不明になる。
- 8%で失神・バタンキュー
- 6%で瞬時に昏倒し、呼吸停止
例えば、6%のピットに入った場合にはこのような危険が待っています。呼吸停止後の蘇生率は4分で50%、5分で25%と急激に低下します。
第一種と第二種酸素欠乏作業主任者の違いを徹底解説

酸素欠乏危険作業とは法で定める作業で第一種と第二種に分かれます。
- 酸素欠乏症の恐れのある場所での作業を第一種酸素欠乏危険作業
- 酸素欠乏症の恐れのある場所及び硫化水素中毒の恐れのある場所での作業を第二種酸素欠乏危険作業とされてます。
受講者が少ないのか、酸素欠乏危険作業主任者技能講習(第一種)の実施を行っておらず、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習(第二種)として実施している講習機関がほとんどです。
硫化水素中毒の発症メカニズムを追う

硫化水素って何?例えば温泉地に行くと卵の腐ったようなにおいがしますよね。
硫黄のだけではなく、化学反応によって硫化水素が発生します。
身近で言うと、硫黄入浴剤とトイレ洗浄剤を混合して硫化水素を発生させる原因になります。
だから混ぜるな危険て書いてありますよね。
地下のピットや貯留タンクなどにはヘドロや有機物が蓄積などで硫化水素を発生することがあります。
硫化水素中毒とは、硫化水素の濃度が化学反応によって硫化水素が発生します。
10ppmを超える空気を吸入することにより酸素欠乏と同じように身体に異常を与えます。
この数値は硫化水素の数値を測定する器械があるので、こうした器械で測定して危険度をはかります。
症状の進行度は以下の通りです。
- 数PPMで不快な臭気を感じる
- 許容濃度は10PPM
- 20~30PPM以上の濃度になると臭覚が麻痺し、徐々に臭気を感じなくなる。
- 100~300PPMで臭覚が麻痺し、連続ばく露で気管支炎、肺炎、肺水腫を起こす。また目にも症状があらわれ、かゆみ、充血、痛みを伴い、濃度が増すと結膜炎を起こします。
- 350~400PPMになると1時間ばく露で生命の危険を生じます。
- 700PPM以上になると脳神経細胞に直接作用し、呼吸麻痺による急性中毒症状を起こします。呼吸停止が長引くと脳死に至ります。
硫化水素がない場合は、酸素欠乏作業主任者(第一種)技能講習修了者又は酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習修了者から専任します。
硫化水素がある場合は酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(第二種)の中から、選任する必要があります。
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者は両方に対応出来ます。
地下やマンホール内等はどのような、空気の状態になっているか不明なため、酸素欠乏・硫化水素危険作業作業主任者(第二種)技能講習を受講しているいる人がほとんどです。
だから一種だけを受講している人は少ないということですね。では実際の送検事例と講習の内容のカリキュラムなどを次のページで説明していきたいと思います。
酸欠・硫化水素危険作業主任者技能講習とは

受講資格 満18歳以上であれば誰でも受講できます。
第二種酸素欠乏作業主任者の受講カリキュラムをまとめています。
学科講習
- 酸素欠乏症、硫化水素中毒及び救急蘇生に関する知識(3時間)
- 酸素欠乏及び硫化水素の発生原因及び防止措置に関する知識(4時間)
- 保護具に関する知識(2時間)
- 関係法令(2時間30分)
- 修了試験(学科試験 1時間)
実技講習
- 救急蘇生の方法(2時間)
- 酸素及び硫化水素の濃度測定方法(2時間)
修了試験(試験 1時間)
全科目の所定時間を修了し、かつ学科及び実技とも修了試験に合格した方に修了証が交付されます。
酸素欠乏症の定義と講習で重要なことは?
- 酸素欠乏等とは、空気中の酸素濃度が18%未満である状態、又は空気中の硫化水素濃度が10ppmを超える状態をいいます。
- 硫化水素中毒とは、硫化水素の濃度が10ppmを超える空気を吸入することにより発生する症状をいいます。
酸素欠乏症等とは、酸素欠乏症又は硫化水素中毒をいいます。
酸素欠乏作業主任者技能講習について、受講資格や講習内容について詳しく説明しました。この講習は、酸欠や硫化水素危険作業に従事する方々や安全管理者にとって必要不可欠なものです。受講資格は満18歳以上であれば誰でも受講可能であり、学科講習と実技講習に分かれています。学科講習では、酸欠症や硫化水素中毒に関する知識や防止措置、保護具の取り扱い、関連法令などについて学びます。また、実技講習では救急蘇生方法や酸素・硫化水素の濃度測定方法について実践的な技能を身につけます。
酸素欠乏症や硫化水素中毒とは、それぞれ空気中の酸素濃度が18%未満、硫化水素濃度が10ppmを超える状態を指します。これらの危険な状態から身を守るためには、適切な知識と技能を身につけることが不可欠です。修了試験に合格し、全科目の所定時間を修了した受講者には修了証が交付され、安全管理者としての資格を取得することができます。
安全管理者としての責務を果たすためには、酸素欠乏作業主任者技能講習を受講し、適切な知識と技能を身につけることが不可欠です。危険な状況を早期に察知し、事故や災害を未然に防ぐために、この講習を受講することをお勧めします。
技能講習を取得するメリット
自分の成長過程で作業資格や技能講習を受けた後は、「取得した資格に見合った仕事を行う」「日常業務で活かす」「他者への指導・支援」など意識的な行動が求められます。しっかりと目標を設定し、効果的にスキルアップへつなげていくことが肝要ですね
自身のスキルアップは単なるキャリア形成だけでなく、個人や企業全体の競争力向上に欠かせない要素です。作業資格や技能講習を通じて身につけたスキルは、将来へつながる投資でもあります。私も様々な作業主任者や重機関連の資格を取りましたがこれは今、役に立ってますね
今後取得するならこういう資格を目指すのもいいですね。
業種別職人から施工管理へ現場で役立つ資格をまとめ
私も施工管理になる前は現場職人でした。土木系なのでやはり土木施工管理技士を取得しましたね。良ければチェックしてみてください
土木系 | 土木施工管理技士 | ||
建築系 | 建築施工管理技士 | 建築士 | |
電気系・設備系 | 管工事施工管理技士 | 電気施工管理技士 | 電気通信施工管理技士 |
給水装置工事主任技術者 | 2級ボイラー技士 | 消防設備士四類 |
この記事にまとめている技能講習一覧
技能講習一覧をまとめたこの記事についてご紹介いたします。技能講習は、労働現場において特定の作業を行う際に必要なスキルや知識を習得するための重要な取り組みであり、安全性と生産性の向上に貢献します。この一覧には、様々な職種における技能講習が含まれており、それぞれの分野で必要とされるスキルや手法を網羅しています。
まず、建設業界における高所作業や重機操作などの技能講習が挙げられます。これらの講習は、安全意識を高め労働災害を防止することを目的としています。また、製造業ではフォークリフト操作や化学物質取り扱いなど、特定の作業に必要な技術や扱い方を身につけるための講習があります。
技能講習 早見表 | |
木材加工用機械 | フォークリフト |
プレス機械 | 不整地運搬車 |
乾燥設備 | 高所作業車 |
コンクリート破碎器 | ショベルローダー |
地山の掘削 | 小型移動式クレーン |
地山の掘削および土止め | 床上操作式クレーン |
土止め支保工 | 車両系(解体用) |
ずい道(掘削) | 車両系(基礎工事) |
ずい道(覆工) | 車両系(整地) |
採石 | 玉掛け |
はい作業 | ボイラー取扱 |
船内荷役 | ボイラー据付け |
型枠支保工 | 鋼橋架設 |
コンクリート解体 | コンクリート橋架設 |
足場組立て | 鉄骨組立て |
鉛 | 木造建築物組立て |
特定化学物質 | 酸素欠乏・硫化水素 |
四アルキル鉛 | 酸素欠乏 |
特定化学物質および四アルキル鉛 | 普通圧力 |
有機溶剤 | 化学圧力 |
ガス溶接 | 石綿 |
オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら
オンデマンド講習 資格取得 | 講習の解説を 詳しく説明 | オンデマンド講習 資格取得 | 講習の解説を 詳しく説明 |
職長安全衛生教育 | 解説! | 低圧電気取扱者特別教育 | |
足場の組立等特別教育 | 解説! | 玉掛け特別教育 | 解説! |
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 | 解説 | チェーンソーによる伐木等特別教育 | 解説! |
![]() ![]() | |||
振動工具取扱作業者安全衛生教育 | 解説! | 自由研削といしの取替え等業務特別教育 | 解説! |
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 | 解説! | コンクリートポンプ車特別教育 | 解説! |
![]() ![]() ![]() |
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは?

労働安全衛生法では事業者は危険又は有害な業務に労働者を従事させる場合は特別教育を行うよう規定され、「酸素欠乏危険場所における作業に係る業務」は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。
こちらも同じく、酸素欠乏の第一種と酸素欠乏・硫化水素危険作業の第二種に分かれます。ただ作業主任者と同様に講習期間では酸素欠乏・硫化水素危険作業として教育している機関がほとんどです。
作業主任者より受講の時間は短いですが、作業を行うにあたり発生の原因・症状や酸素欠乏症が発生する原因や発生しやすい場所などを講習で受講します。
実際に作業使用する呼吸用の保護具や空気呼吸器、酸素呼吸器、送気マスクなどの装着方法や点検方法を講習で受講いたします。カリキュラムとしては以下のようになっております。
- 酸素欠乏等の発生の原因 1時間
- 酸素欠乏症等の症状 1時間
- 空気呼吸器等の使用の方法 1時間
- 事故の場合の退避及び救急そ生の方法 1時間
- その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項 1.5時間
- (合計5.5時間)
おススメの講習機関はどこ? 簡単に取得できる方法は?
酸素欠乏硫化水素危険作業特別教育は、建設現場で重要な役割を果たす足場の組立作業に携わる人々に対して提供される特別な教育プログラムです。
この特別教育は学科のみの講習であり、実技のトレーニングは含まれていません。
そのため、学科講習を受講した後すぐに修了証を取得することが可能ですが、足場の組立てに関する知識を正しく理解することが不可欠です。
足場の組立作業は労働災害を防止するために非常に重要な作業であり、正確な知識と技術が求められるからです。
酸素欠乏硫化水素危険作業特別教育は受講がめんどくさい?
どうせ、日程も決まって受講しないとならないでしょ? 元請けからも明日までに受講とか言われる事もあるし・
実は大丈夫です!
SATの酸素欠乏硫化水素危険作業特別教育では、受講者の学習がしっかりと動画で行われたことを確認するため、事業者は監視員を配置する必要がありません(労働局の認可を受けています)。
また、自宅や通勤中など勤務先以外でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
酸素欠乏作業主任者、特別教育のまとめ
酸素欠乏作業主任者技能講習と特別教育の受講は、作業主導者にとって極めて重要です。これらの講習を修了することで、酸素欠乏や硫化水素中毒などの危険に関する知識と技能を習得できます。
労働災害や事故を未然に防ぐために、特殊な危険に備えた適切な対処法を理解することは不可欠です。 酸素欠乏作業主任者技能講習では、作業主導者が必要な措置や管理方法を学びます。
酸素濃度の測定や防護具の選定、救助方法などに加え、リスク評価や安全意識の向上に関する内容も含まれています。一方、特別教育は特定のリスクに焦点を当て、危険物質の性質や防護装備の使用方法、緊急時の対応策などを詳しく解説します。
これらの講習を修了することで、作業現場での安全かつ効果的な作業を行うための基礎的な知識と技能を身につけることが可能です。作業主導者は自身だけでなく周囲の従事者の安全を確保する重要な役割を果たすため、このような講習を受講し、適切な対応力を身につけることが不可欠です。