はい作業主任者とは?『はい作業』って何をするの?講習内容から仕事内容まで徹底解説!

この記事では、「はい作業主任者」の仕事内容や技能講習の内容について解説していきます。

また、荷物を運搬するときに使用する機械の安全操作方法などについても合わせて解説していきます。

はい作業主任者って荷物を運搬する人なのか…
フォークリフトを使う人ってこと?と、このように一般的にはフォークリフトを使う人が取る資格だと思いますが、厳密には少し違います。

では、はい作業とはどんなことをするのか、その資格取得方法は一体どんなことをするのでしょうか?

そんな荷物運搬作業に関する内容を解説していきたいと思います。

「はい作業主任者」とは何か?資格の意義を探る

はい作業主任者とは?『はい作業』って何をするの?講習内容から仕事内容まで徹底解説!
はい作業主任者とは?『はい作業』って何をするの?講習内容から仕事内容まで徹底解説!

「はい作業」とは倉庫や港湾などでたくさん積まれた荷物をフォークリフトや機械によって上げ下げ作業を安全に管理・運用する作業主任者資格です。

「なんだ、荷物を上げ下げするだけなんだー」ということだけで簡単そうに思いますが、高く積まれた資材や材料は積み方によっては転倒や荷崩れを起こして大きな災害になることがあります。

そうした荷物を適切に取り扱うために「はい作業主任者技能講習」の資格があります。

「はい」の意味とは?はい作業主任者について知ろう

「はい」の意味とは?はい作業主任者について知ろう
「はい」の意味とは?はい作業主任者について知ろう

そもそも、はい作業の「はい」とは一体なんのことを指すのでしょうか?

はい作業の【はい】の意味は?

はい作業の「はい」とは、倉庫や港湾のターミナルなどで積み重ねられた荷物をいいます。

荷物は、袋や箱などを指します。

はい作業主任者を配置するのは、荷物を含めて高さが2メートル以上になる場合に適用されます。


2メートル以下であれば作業主任者は不要になります。

例えば、建設現場では材料が納品されたとき、木製のパレットで納品されることが多いので、これを2段で重ねて現場に置いておくことがあります。

このように、2段で重ねると、2メートルを超えることがあるので、作業主任者を置くようになっているということです。

2メートルとなるとクレーンで荷物を積み上げようとするとバランスを崩して荷物が転倒することなどがあります。

そうした事故を予防するため、安全に作業を進めるための作業者となります。

下の記事では、はい作業主任者になるのであれば取得しておきたい、フォークリフトの技能講習について解説しています。

はい作業の意味と、『はい作業』に含まれないもの

はい作業の意味と、『はい作業』に含まれないもの
はい作業の意味と、『はい作業』に含まれないもの

はい作業の「はい」の意味

なぜ名前が「はい」なのかは英語で言うと高いことをhighといいますよね。

英語をただもじった感じです。

袋物や箱物などの「はい」を、一定の方法で正しく積み上げる「はい付け」や、積み下ろす「はいくずし」することを、「はい作業」といます。

はい作業に含まれないもの

湾港の仕事でも、はい作業を当然行いますが、作業内容に含まれないものがあります。

港湾の仕事では船でいろいろなものが運ばれていきますが、小麦や大豆、鉱石などのバラ物は「はい作業」には含まれません。

はい作業は平行を保ったまま運搬をする作業なので、袋の形状が変わるバラ物を運搬すると落下させてしまう危険性があります。

そのため、バラ物を運搬するときは直接トラックやタンクローリーで運搬するか、ベルトコンベヤーで平行を保ったまま作業をするため、バラ物は湾港など場所に関わらず「はい作業」で運搬することを禁じています

はい作業に使われる運搬機械とは?フォークリフト

はい作業に使われる運搬機械とは?フォークリフト
はい作業に使われる運搬機械とは?フォークリフト

山積みにされている材料を荷下ろしをするにはイメージ的にやはりフォークリフトとクレーンのイメージがありますよね。

はい作業仕事が多いのは、物流倉庫や店舗などに運ばれてきた荷物が頭に浮かびますよね。
例えば空港でトランクケースを飛行機まで持っていくときに、パレットで運ぶときなど「はい作業」に該当する場合があります。

機械を使わずに下ろす場合には人力で当然行いますが人力で下ろす場合は荷役(にやく)と言う作業名がつきます。
ただ、効率が悪いのでやはり機械等で作業を行うパレットやフォークリフトなどの機械を荷役機械といいます。

荷役機械としては、フォークリフトと移動式クレーン以外にも、クレーンなどがあり、それらを組み合わせるケースも多くあります。

はい作業に使われる運搬機械とは?フォークリフト
はい作業に使われる運搬機械とは?フォークリフト

ここでは、はい作業に使う荷役機械をご紹介しましょう。

「はい作業」で使うフォークリフトの操作方法

フォークリフトの資格取得は一度まとめましたが再度内容を書きますと、フォークリフトには最大荷重1トン未満の特別教育と1トン以上の技能講習があります。

例えば、良く見かけるフォークリフト、カウンターフォークリフトは、フォーク(爪部分)をパレット(荷台)に挿してラムという上下させる部分で高さを調整して、マストといわれる部分を動かして、移動・運搬する機械です。

ただしフォークの差し込みが甘く荷を崩してしまうケース等があります

そうした事故を起こさないためにもフォークリフトの操縦は技能講習が設けられています。

関連記事

この記事では、フォークリフトの操作する際に必要な資格を取得できる特別教育と技能講習について解説していきます。また、特別教育と技能講習では受講内容や資格にどんな違いがあるのかも解説していきたいと思います。フォークリフトを運転[…]

フォークリフトの資格取得するには?特別教育と技能講習について解説:免許は間違い

クレーン作業による「はい作業」とは?

クレーン作業による「はい作業」とは?
クレーン作業による「はい作業」とは?

クレーンは物流倉庫や工場などでは天井に固定設置されたクレーンや、車両タイプの移動式のクレーンなどがあります。

吊り上げ荷重5t未満のクレーンなどを動かすことができる技能講習のほかに

  • 床上操作式クレーン運転技能講習
  • 床上運転式クレーン限定免許
  • クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)

など、使用する機械によって取得する資格がたくさんあります。

移動式クレーンを操作するにはどんな資格が必要?特別教育と操作に必要な技能講習について解説!

クレーンでの作業はオペレーターの経験によって操作が変わるため、慎重な操作を行わないと荷が振れて、荷崩れ等の事故が起きることがあります。

下の記事では、このクレーンのなかから「移動式クレーン」について資格内容などオペレーターが知るべき情報をまとめていますので、是非合わせてみてみてください。

関連記事

この記事では、移動式クレーンを操作する場合の資格や講習の内容を解説していきたいと思います。また、クレーンそれぞれの定格荷重についても合わせて解説していきたいと思います。皆さんは、クレーンを操作する場合もちろん資格が[…]

小型移動式クレーンを操作するにはどんな資格が必要?特別教育・技能講習について解説!

また一緒に作業を行う人は吊り上げた荷物の掛け外しを行うためには、「玉掛け技能講習」が必要になります。

この玉掛が重心を適切に捉えないと、吊り上げたときに荷が転倒したり倒壊することがあります。また高いところで玉掛することもあるので、作業者が脚立等を使わずによじ登ることによって墜落等の災害も発生しやすい機械でもあります。

そうした危険な事故を起こさないためにも、玉掛け作業を行う場合の技能者講習が開かれています。

下の記事では、安全に玉掛けを行うための講習と玉掛けの方法を解説しているので、是非合わせて読んでみてください。

関連記事

この記事では、「玉掛け作業」の技能講習について解説していきたいと思います。また、一見簡単そうに見える玉掛け作業で労災事故が多い原因を踏まえながら、どのように安全対策を行っていくかも合わせて解説していきたいと思います。玉掛け[…]

玉掛技能講習とは?クレーン作業で必須:合図方法と資格取得で仕事のスキルアップ

はい作業の安全管理: 作業主任者の必要性と受講要件

はい作業の安全管理: 作業主任者の必要性
はい作業の安全管理: 作業主任者の必要性

はい作業を行うときには、作業に対して直接指示ができる作業主任者が必要になります。

具体的には、高さ2メートル以上のはい作業に対して、安全衛生に基づいて作業の指示が必要になります。

作業主任者に求められる内容は以下の通りになります。

労働安全衛生法第14条では、2m以上のはい付けを行う場合には

はいくずし作業に3年以上従事し、はい作業主任者技能講習を修了した者のうちから作業主任者を選任して、作業者への指揮をさせなければならない。

と、あります。

このように法律で定められているので、通常の法律違反のように書類送検されます。

はい作業主任者の役割と仕事な内容は?

  • 作業の方法及び順序を決定し、直接指揮
  • 器具及び工具を点検し、不良品を除く
  • 安全に通行させるために、必要な事項を指示
  • 崩壊の危険がないことを確認した後に作業の着手を指示
  • 昇降設備及び保護帽の使用状況を監視

上記の内容を技能講習で適切に学び、現場で実施することが作業主任者の役割になります。

はい作業主任者技能講習の内容とは?はい崩し作業とは

はい作業は説明したように、荷物の積み上げ(はい付け)やと積み下ろし(はいくずし)の作業があります。

荷物の積み上げが悪いと荷物が崩れて事故につながることがあります。

また高い場所での墜落や転落など高所作業での危険性もあります。

はい作業主任者技能講習を受講するには、「満21歳以上であること」と「2メートル以上のはい付け、または、はいくずし作業に3年以上の経験があること」が必要です。後者の条件は、受講の際に事業者の経験証明が必要となる場合があります。受講時間は12時間(2日間)となります

はい作業主任者の講習内容とカリキュラム

  • はいに関する知識 3時間
  • 人力によるはい付け又ははい崩しの作業に関する知識 5時間
  • 機械等によるはい付け又ははい崩しに必要な機械荷役に関する知識 3時間
  • 関係法令 1時間
  • 修了試験 1時間

上記の二日間の講習を受講してカリキュラムで講習を修了しないと資格がもらえません。

技能講習を取得するメリット

自分の成長過程で作業資格や技能講習を受けた後は、「取得した資格に見合った仕事を行う」「日常業務で活かす」「他者への指導・支援」など意識的な行動が求められます。しっかりと目標を設定し、効果的にスキルアップへつなげていくことが肝要ですね自身のスキルアップは単なるキャリア形成だけでなく、個人や企業全体の競争力向上に欠かせない要素です。作業資格や技能講習を通じて身につけたスキルは、将来へつながる投資でもあります。私も様々な作業主任者や重機関連の資格を取りましたがこれは今、役に立ってますね今後取得するならこういう資格を目指すのもいいですね。

業種別職人から施工管理へ現場で役立つ資格をまとめ

私も施工管理になる前は現場職人でした。土木系なのでやはり土木施工管理技士を取得しましたね。良ければチェックしてみてください

土木系土木施工管理技士
建築系建築施工管理技士建築士
電気系・設備系管工事施工管理技士電気施工管理技士電気通信施工管理技士
給水装置工事主任技術者2級ボイラー技士消防設備士四類

この記事にまとめている技能講習一覧

技能講習一覧をまとめたこの記事についてご紹介いたします。技能講習は、労働現場において特定の作業を行う際に必要なスキルや知識を習得するための重要な取り組みであり、安全性と生産性の向上に貢献します。この一覧には、様々な職種における技能講習が含まれており、それぞれの分野で必要とされるスキルや手法を網羅しています。まず、建設業界における高所作業や重機操作などの技能講習が挙げられます。これらの講習は、安全意識を高め労働災害を防止することを目的としています。また、製造業ではフォークリフト操作や化学物質取り扱いなど、特定の作業に必要な技術や扱い方を身につけるための講習があります。

技能講習 早見表
木材加工用機械フォークリフト
プレス機械不整地運搬車
乾燥設備高所作業車
コンクリート破碎器ショベルローダー
地山の掘削小型移動式クレーン
地山の掘削および土止め床上操作式クレーン
土止め支保工車両系(解体用)
ずい道(掘削)車両系(基礎工事)
ずい道(覆工)車両系(整地)
採石玉掛け
はい作業ボイラー取扱
船内荷役ボイラー据付け
型枠支保工鋼橋架設
コンクリート解体コンクリート橋架設
足場組立て鉄骨組立て
木造建築物組立て
特定化学物質酸素欠乏・硫化水素
四アルキル鉛酸素欠乏
特定化学物質および四アルキル鉛普通圧力
有機溶剤化学圧力
ガス溶接石綿

オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら

オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明
職長安全衛生教育解説!低圧電気取扱者特別教育 
足場の組立等特別教育解説!玉掛け特別教育解説!
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育解説チェーンソーによる伐木等特別教育解説!
振動工具取扱作業者安全衛生教育解説!自由研削といしの取替え等業務特別教育解説!
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育    解説!コンクリートポンプ車特別教育解説!

 

はい作業作業主任者技能講習のまとめ

今回は、はい作業主任者の仕事内容とはい作業ってそもそもなんなのかということについて解説していきました。

まとめますと、

  • 1) 「はい作業」とはどんなものかご存知ですか?  「はい作業」とは、倉庫や港湾などで多くの荷物を扱う際に、フォークリフトや機械を使って安全に上げ下げする作業主任者資格のことを指します。この作業では、「はい付け」や「はいくずし」など、正確に積み上げたり積み下ろしたりすることが欠かせません。
  • 2) バラ物の運搬に厳禁!  荷物が箱や袋ではなく、散在している場合には、直接トラックやタンクローリーで運搬することが許されています。しかし、バラ物をベルトコンベヤーで平行移動させる際は、「はい作業」が必要不可欠です。大切な安全規定です。

    3) 荷役機械の種類と取り扱い  「はい作業」に使用できる荷役機械には、フォークリフトや移動式クレーンなどが挙げられます。それ以外にもクレーンなどが活用され、時にこれらを組み合わせて使用されることもあるので注意が必要です。

    4) 重要なポイント:作業主任者の存在  「はい作業」を実施する際には、直接指示を行うための作業主任者が必須です。特に高さ2メートル以上の「はい作業」では、安全衛生基準を踏まえた指示が求められます。

    5) 経験と技能講習が肝心  「はいくずし作業」に3年以上従事し、かつ専門的な技能講習も修了した者から作業主任者を選出し、他の作業員に対する指揮命令を行うよう定められています。このルールを守らなかった事業者が書類送検された事例もあることから、これらの規則をしっかり守ることが肝要です。

ですね。

倉庫や物流等で沢荷物を積んで場合には、この作業主任者を選任しないとなりませんが講習は2日でカリキュラムを受講することで資格を取得することができます。

フォークリフトや玉掛など他の技能講習との組み合わせによってスキルアップも可能です。

建設業でも資材を取り扱う場合には高積をすることがあります。

安全作業の中でこの作業主任者を受講してみるのもいいかもしれません。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG