現場資格を取得!車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習 受講資格と講習内容を解説!

この記事では、車輛系建設機械の中でも、基礎工事で扱う車両系建設機械の資格取得の方法や技能講習の内容について解説していきたいと思います。

また、基礎工事で使われる車両系建設機械にはどのようなものがあるかについても合わせて解説していきたいと思います。

基礎工事で扱う建設機械って何があるんだろう?くい打ち機かな?と、このように基礎工事で扱うものといえばユンボやダンプトラック、杭打ち機が思い浮かぶのではないかと思います。

基礎工事でのひとつでもある、杭打ち工事では車輌系建設機械の基礎工事用の資格を取得しておく必要があります。

そこで、基礎の施工機械も含めながら資格の取得方法について解説していきたいと思います。

車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習 受講資格と講習内容とは?

車両系建設機械・基礎工事用とは?
車両系建設機械・基礎工事用とは?

車両建設機械(整地・運搬・積込)解体とは違う、杭工事に必要な建設機械の資格の内容について解説していきます。

車両系建設機械の基礎工事に伴う資格は講習で取得することができますが、この技能講習取得するには保有している資格によって取得時間が変わります。また、操縦する建設機械が3トン未満だと特別教育になります。

3トン以上の技能講習を受講すると大きな機械でも操作が可能になります。

技能講習の時間は、受講資格によって違います。

また、受講資格は既に保有している資格によって違うのでしっかりチェックしてから受講するようにしましょう。

車両系建設機械/基礎技能講習:受講時間/9時間

受講資格は、移動式クレーン運転士免許所持者が対象になります。

車両系建設機械/基礎技能講習:受講時間/21時間

受講資格は、建設機械施工技士1級又は、2級(第1種~第5種)合格者が対象となります。

ちなみに、令和3年度から建設機械施工管理技士に名前が変わったので、資格の名称変更は把握しておくようにしましょう。

車両系建設機械/基礎技能講習:受講時間/25時間

受講資格は以下の資格を保有している方が対象となりますが、通常は車輌系建設機械のいずれかの資格を取得して受講されてる方が多いです。

車両系建設機械/基礎技能講習:受講時間29時間

受講資格は、小型車両系建設機械等(整地等、解体、基礎工事、不整地運搬車)の特別教育を修了してから業務経験が6ヶ月以上ある方が対象となります。

車両系建設機械/基礎技能講習:受講時間39時間

上記のいずれにも該当しない方が対象となります。

つまり、39時間の講習を受講すれば、経験なしでも取得可能ということです。

大型機械なので、動かすには相当な緊張感があります。

小型車両系だけでは特別教育を受講しても現場ではあまり役に立たないので、技能講習を受講しておくとよいかと思います。

技能講習を取得するメリット

自分の成長過程で作業資格や技能講習を受けた後は、「取得した資格に見合った仕事を行う」「日常業務で活かす」「他者への指導・支援」など意識的な行動が求められます。しっかりと目標を設定し、効果的にスキルアップへつなげていくことが肝要ですね自身のスキルアップは単なるキャリア形成だけでなく、個人や企業全体の競争力向上に欠かせない要素です。作業資格や技能講習を通じて身につけたスキルは、将来へつながる投資でもあります。私も様々な作業主任者や重機関連の資格を取りましたがこれは今、役に立ってますね今後取得するならこういう資格を目指すのもいいですね。

業種別職人から施工管理へ現場で役立つ資格をまとめ

私も施工管理になる前は現場職人でした。土木系なのでやはり土木施工管理技士を取得しましたね。良ければチェックしてみてください

土木系土木施工管理技士
建築系建築施工管理技士建築士
電気系・設備系管工事施工管理技士電気施工管理技士電気通信施工管理技士
給水装置工事主任技術者2級ボイラー技士消防設備士四類

この記事にまとめている技能講習一覧

技能講習一覧をまとめたこの記事についてご紹介いたします。技能講習は、労働現場において特定の作業を行う際に必要なスキルや知識を習得するための重要な取り組みであり、安全性と生産性の向上に貢献します。この一覧には、様々な職種における技能講習が含まれており、それぞれの分野で必要とされるスキルや手法を網羅しています。まず、建設業界における高所作業や重機操作などの技能講習が挙げられます。これらの講習は、安全意識を高め労働災害を防止することを目的としています。また、製造業ではフォークリフト操作や化学物質取り扱いなど、特定の作業に必要な技術や扱い方を身につけるための講習があります。

技能講習 早見表
木材加工用機械フォークリフト
プレス機械不整地運搬車
乾燥設備高所作業車
コンクリート破碎器ショベルローダー
地山の掘削小型移動式クレーン
地山の掘削および土止め床上操作式クレーン
土止め支保工車両系(解体用)
ずい道(掘削)車両系(基礎工事)
ずい道(覆工)車両系(整地)
採石玉掛け
はい作業ボイラー取扱
船内荷役ボイラー据付け
型枠支保工鋼橋架設
コンクリート解体コンクリート橋架設
足場組立て鉄骨組立て
木造建築物組立て
特定化学物質酸素欠乏・硫化水素
四アルキル鉛酸素欠乏
特定化学物質および四アルキル鉛普通圧力
有機溶剤化学圧力
ガス溶接石綿

オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら

オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明
職長安全衛生教育解説!低圧電気取扱者特別教育 
足場の組立等特別教育解説!玉掛け特別教育解説!
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育解説チェーンソーによる伐木等特別教育解説!
振動工具取扱作業者安全衛生教育解説!自由研削といしの取替え等業務特別教育解説!
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育    解説!コンクリートポンプ車特別教育解説!

 

車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習:移動式クレーン運転士免許は必須

杭基礎工事:移動式クレーン運転士免許は必須
杭基礎工事:移動式クレーン運転士免許は必須

先述したように基礎工事の杭打ち作業で建設機械を操縦する場合、移動式クレーンの資格が必要になります。

移動式クレーン運転士免許の資格は、吊り上げ荷物によって免許の内容が異なります。

  • 移動式クレーン運転士免許:5t以上の荷物を吊り上げる事が可能になります。クレーンは種類があるがほとんどのクレーン操作が可能です。
  • 技能講習で小型移動式クレーンという資格もあります。こちらは4.9t以下の荷物を吊る事しか出来ませんが、ユニックの車両型で引っ越しでピアノの運搬等やる人はこちらの資格取得している人が多いです。

つまり、基礎工事で杭打ち機を操縦するのであれば、「杭」を吊り下げするので移動式クレーンの資格が必須となりますので、合わせて取得しておくようにしましょう。

下の記事では、その移動式クレーンの資格内容について解説しているので合わせて読んでみてください。

関連記事

この記事では、移動式クレーンを操作する場合の資格や講習の内容を解説していきたいと思います。また、クレーンそれぞれの定格荷重についても合わせて解説していきたいと思います。皆さんは、クレーンを操作する場合もちろん資格が[…]

小型移動式クレーンを操作するにはどんな資格が必要?特別教育・技能講習について解説!

車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習で操作出来る機械

と、このように杭打ち機といってもその工事の内容によって様々な種類があるので、ここでは主要となる機械について解説していきます。

車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習について

建設機械:杭打ち機について

杭打ちとは、大切な建物や家を地震や沈下から防ぐ為、支持する為の非常に重要な作業となります。

その作業を行う機械を「杭打ち機」と呼びます。

杭打ち機とは?

杭となる鉄の棒・コンクリートの棒を直接地面に打ち込みするのですが、上から叩くと折れちゃうので、穴堀りながら杭を入れるように操縦ができる機械です。

叩き込む機械もありますが、そのような機械は後ほど解説していきます。

下の機械は新しく土地を購入したら昔の杭が打ち込んある場合にそれを抜きとる機械です。

打つときも抜くときも基本同じような杭打ち機械を使っています。

車両系建設機械(基礎工事用)杭打ち技能講習:アースドリルについて

建設機械:アースドリルについて

アースドリルとは?

既存杭(製品の杭)ではなく、現場内で穴を掘って岩盤に当たるまでズーっとドリルで掘っていきます。

次に、岩盤まで辿り着いたら下に溜まった泥や汚れを除去して、鉄筋籠(鉄筋で作られた筒を)建て込みます。

あとはジャンジャンコンクリートを入れていきます。

このようにコンクリートを流して杭を打つ機械をアースドリルと呼びます。

建設機械:リバースサーキュレーションとは

簡単にいえば、アースドリルと同じ工法になります。

例えば、川の近くや海の近くのマンションでは豊洲みたいに地下水位が高いことがあります。

その場合、アースドリルみたいに穴を掘ると水が出てくるので、水を抜かないといけないと考えるかもしれませんが、水を抜いてしまうと周りが崩れる危険性があります。

しかし、水を張ったまま穴を掘って、鉄筋籠を入れていきます。

水を抜かないのは、掘ったところが水の水圧で保護されたままになるので、崩れるリスクが減るからです。

まとめますと、リバースサーキュレーションは水を抜きながらコンクリートと入れ替えしていく方法です。

先述したように、このような機械を操作には車両建設機械(整地・運搬・積込)や解体と違い、杭工事専用の基礎の資格が必要になります。

杭打ち機械には、新幹線を作っている「日本車両」製造などの大型基礎機械の作成メーカーがいろいろあります。

杭打ち機カッコイイですね。

合わせて知っておきたい杭打ちの情報などを次のページにまとめていきたいと思いますので合わせてチェックしてみてください。

 まとめ

今回は、車輛系建設機械の基礎工事用の資格についてと、その資格で操縦できる杭打機について解説していきました。

まとめますと、

  • 車輛系建設機械の基礎工事とは、建築物を支えるために杭を打つ作業の事である
  • 既存の杭を打つ作業以外にも、穴をあけてコンクリートを流す杭打ち作業をする
  • 杭打機を操縦するには杭を吊り下げるため、移動式クレーンの資格も必要となる
  • 資格の受講時間は保有している資格や業務経験によって変わる
  • 未経験でも取得ができる資格
  • 車輛重量3トン以上で技能講習。3トン以下で特別教育を受講する必要がある

ですね。

基礎工事で活躍するには、様々な工法や杭打ち機械の操作方法を知っておかないとなりません。

車輌系建設機械だけの資格だけでは基礎打ち機械は操作出来ないので、移動式クレーン運転士免許取得をした方がスキルアップになります。

ただ、死亡災害や労働災害も頻度的には発生しているので、正しい知識が必要です。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG