この記事では、解体工事で使用する車両系建設機械、解体用ユンボ(バックホー)の資格を取得する方法について解説していきたいと思います。
また、解体工事での労働災害リスクが他の工事に比べて高い理由などについても合わせて解説していきたいと思います。
ユンボの資格は持っているけど、この資格だけじゃだめなのかな?と、実際にユンボを操縦する資格は持っているけど、なぜ解体用と資格が分かれているのかよく分からないのではないでしょうか。
解体工事で使用するユンボは、よくカニバサミみたいなハサミで木材を掴んだりしてるのを見たりしたことあると思いますが、特に解体工事現場では様々な解体工事機械があります。
実は、このようなアタッチメントを変えて使用するユンボは、解体用の資格がなければ操縦することができません。
そこで、今回は車輌系建設機械取得後には解体の資格で仕事の幅を広げるためにも、車両系建設機械(解体用)技能講習取得と受講方法と講習日数などについて解説していきたいと思います。
また、解体での労働災害は多く、その発生リスクについても合わせて解説していきたいと思います。
車両系建設機械(解体用)技能講習とは?
車両系建設機械はマニアック資格:ユンボの資格 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格で説明したように、あくまで免許ではなく資格講習なので資格書には特別教育や技能講習修了や受講となります。
他の車両系建設機械で解説したように、3トン未満は特別教育、3トン以上は技能講習を受講するよう義務付けられています。
つまり、
小型車両系建設機械(解体用)の運転の業務に係る特別教育という資格講習がありますが、こちらは3t未満の機械の重さの機械しか操作出来ません。実際は、無資格でやってる人が多いということもあるので注意が必要ですね。
この重さについては、あくまで機械の機体重量なので、間違えないようにしましょう。
そして、車輛系建設機械の解体用を扱う場合、必ず下の記事にまとめているユンボの資格が必要となるので取得していない方は、こちらの資格を取得しておくようにしましょう。
解体アタッチメントのオプションは様々なバリエーション
解体工事には様々なユンボのアタッチメントを使用して作業をします。
マニアックな内容ですが、オーソドックスな機械としてはブレーカー・圧砕機大割等があります。
ブレーカーに関しては先の尖がっている部分が油圧で解体を連打することで壊すことが出来ます。
また、カニの爪のようなハサミは油圧の力でコンクリートを破壊します。鉄骨も切断する事が可能です。
解体工事では労災事故が多い
ここでは、実際に起こった労働災害事例を紹介します。
車輛系建設機械の解体資格のないまま作業をして書類送検
北大阪労働基準監督署は、令和2年6月に発生した労働者が重傷のケガを負った労働災害に関連して、「MK企画興業」の名称で解体業を営む事業主(大阪府大阪市住之江区)を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)などの違反の容疑で大阪地検に書類送検した。物体の飛来により労働者に危険が生じる恐れのある箇所に労働者を立ち入らせた疑い。
労災は、大阪府寝屋川市の文化住宅解体撤去工事現場で発生したもの。同事業主が解体用つかみ機を使用して作業を行っていた際、廃材が労働者に直撃している。
また、同事業主は、解体用つかみ機の運転資格がないにもかかわらず自ら運転していたとして、同法第61条(就業制限)違反の容疑でも送検されている。
【令和2年9月30日送検】
労働新聞社引用
どの資格を取得する場合にもいえることですが、資格を取得するときには必ず扱う機械や工具・作業内容などの資格とともに安全教育を一緒に教えてもらうことができます。
そのため、資格を取得するということは、その工具や作業内容の正しい安全管理をすることができるともいえるので必ず受講して安全管理方法を知っている作業者が作業を行うようにしましょう。
石綿(アスベスト)の特別教育を受講すべき!
建設工事では、アスベストを扱うことは現状特にありませんが解体工事では、アスベストを使った建築物を解体することがあります。
アスベストを扱っている建築物を解体する工事において、アスベストを吸ってしまうことで健康被害を被る危険性があります。
そうした健康被害リスクの高い岩綿(アスベスト)解体工事を安全に作業するためにはどうしたら良いかなどを解説しているのでよかったら見てみてください。
石綿(アスベスト)特別教育は受講がめんどくさい?
職人さんに聞くと皆さん、受講して欲しいと監督や元請けから言われますが皆、メンドクサイと感じています。
では、どこで受講するのか?
時代は変わりました。実は簡単に受講する事が出来ます。
通常通りに講習機関で受講
建機・クレーン・資格免許はコマツ教習所へ (komatsu-kyoshujo.co.jp)
建設機械・フォークリフトなどの資格取得ならコベルコ教習所 (kobelco-kyoshu.com)
例えばこのような教習所にいくのが一般的ですね
でも・・・・時間が合わない。現場が忙しいと皆、事情があります・・・中にはメンドクサイって人も
最新の受講の方法はこちら!
今の時代は、こちらの受講はなんと、オンデマンドで受講が出来る!
どうせ値段も高いと思いますが、安価で講習修了証もすぐに届くのがポイント!
そんな、WEB講習で資格講習を受講しても大丈夫なの?
特別な教育の動画学習をするためのルールがあって、厚生労働省からお知らせがあります。
監視者がいないと受講生が途中で離席できる可能性がある場合など、指定の学習時間以上の教育が行われない状況は認められないとされています。
実際、顔認証を導入していない他社では、無効になったケースが報告されています。
SATの安全衛生教育コースでは、労働局が承認したAI顔認証システムによって確実に受講が保証され、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。修了後は、プラスチックカード版は5営業日以内に修了証が送られます。※複数人で申し込む場合は、全員分の修了証を作成してから発行されます。
※クレジットカード・AmazonPay・PayPayでお支払いいただいた場合、すぐに受講できます。
※銀行振込・コンビニ払いでお支払いいただいた場合、入金後に受講できます。
石綿(アスベスト)・粉塵特別教育は安くてすぐに取得可能
どうせ、日程も決まって受講しないとならないでしょ? 元請けからも明日までに受講とか言われる事もあるし・
実は大丈夫です!
SATの足場の組立等特別教育(学科)では、受講者の学習がしっかりと動画で行われたことを確認するため、事業者は監視員を配置する必要がありません(労働局の認可を受けています)。
また、自宅や通勤中など勤務先以外でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
解体工事は高い重機操作技術が必要である
解体工事では、より繊細な動きを求められるので、建設機械を扱う腕を磨くことができます。
操作をするには、レバー操作を覚え、足元のペダル操作を使いこなすことがポイントです。普通のノーマルな掘削用ユンボはレバーを手で操作になりますが、解体は足も使います。
操作に慣れている人は、レバーで操作する動作が身体に操作方法がしみついているので、レバーなんか見てもいません。
左右レバーを両方の手で操作しますので、慣れていなく手元ばかり見ている人はすぐにばれてしまいます。
解体工事用になるとレバー操作だけでなく足の操作も必要ですが、簡単に手で機械を動かして、足のペダルで油圧をハサミに注入していくような操作をします。
足で踏むことで油圧が流れてハサミが閉まるようなイメージを持ってもらえればと思います。
このような操作方法を求められるのが、解体工事で扱う建設機械の操縦ポイントになります。
車両系建設機械:解体用技能講習の取得方法
基本的に車両系建設機械(整地・積込・運搬)の資格講習修了者が対象になり、講習時間は1日で済みます。
ただし保有している資格によって、講習時間が変わります。
ちなみにユンボというのは、商標名なので、バックホーと呼ぶといいですね
ユンボ解体技能講習1日(5時間)コースでの受講
どちらかの資格を保有しているのが受講条件となります。
- (1)車両系建設機械(整地・運搬・積込み・掘削用)運転技能講習を修了した方
- (2)建設機械施工技士1級合格者でトラクター系を選択した方、又は2級の1種及び3種に合格した方
ユンボ解体技能講習1日(3時間)コースでの受講
どちらかの資格を保有している方が受講することができます。
- 1級建設機械施工技術技士合格者でショベル系を選択した方
- 2級建設機械施工管理技士2種に合格した方
建築機械施工技士はこのあと説明いたします。
車両系建設機械:建設機械施工管理技士も取得!
車輛系建設機械を操縦するのであれば、是非合わせて取得しておきたい資格としておすすめするのが「建設機械施工管理技士」です。
では、建設機械施工技士とは一体どんな資格なのか解説していきたいと思います。
一級建築士や一級土木施工管理とか聞いたことある人がいるかと思いますが、こちらは建築設計とかの監督としてのプロ資格ですが、建設機械施工技士は建設工事における機械施工に従事する者の技術向上を目指して作られた資格です。
国土交通省の資格免許です。
機械工事を使った建設・土木工事で計画どおりかつ安全に行うためには、正しい知識と経験を持った人を証明する資格です。
結構難しい国家資格です。
建設機械施工技士が準拠する法律、建設業法第27条に準拠しています。建設機械施工技士は、施工技術の向上を図るためにできた資格になります。
安全かつ確実に建設機械の操作および指示ができる人材を確保するべく、法律によって定められています。
建築機械施工管理技士には1級と2級があり、1級を取得すると監理技術者として現場を管理することができるだけでなく、各種建設機械の技能講習を免除してもらうことができるようになります。
つまり、1級を取得すると建設機械として定められている機械を操縦・管理や指導を行うことができます。
ただし、一部資格によっては少しだけ技能講習を受講しなければなりません。
2級は、以下の6つの区分に分類され、2級取得者は合格した区分の機械だけを取り扱うことができます。
第1種 : トラクター系建設機械操作施工法(ブルドーザー)
第2種 : ショベル系建設機械操作施工法(油圧ショベル)
第3種 : モータグレーダ操作施工法(モータグレーダ)
第4種 :締固め建設機械操作施工法(ロード・ローラ)
第5種 :舗装用建設機械操作施工法(アスファルトフィニッシュー)
第6種 :基礎工事用建設機械操作施工法(アースオーガー)
これらの建設機械は技能講習を受講することができれば、操縦などをすることができます。
しかし、施工管理技士としての資格を取得することができれば、操縦・運転だけでなく施工管理や指導なども加えて行うことができるので、難しいですが取得しておくと仕事の幅が広がるのではないかと思います。
解体工事に興味持った方はぜひ受験してみたらいかかでしょうか。
まとめ
今回は、車輛系建設機械のなかでも解体工事に関わるユンボの資格について解説していきました。
まとめますと、
- 車両系建設機械解体工事用の資格は車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格を取得しておくことが前提条件
- 解体工事は労働災害リスクが高く、また騒音被害を及ぼすこともあるため周囲に一層の注意を払う必要がある
- 建設機械施工管理技士を取得すると、1級は各種建設機械の操縦・指導・管理を行うことができる
- 2級建設機械施工管理技士では、6種に分かれた建設機械それぞれを受験するとその受験した機械を操縦などすることができる
ですね。
解体工事に関わる車両系建設機械解体は以外と簡単に資格は取れそうですが、建設機械施工技士は経験を積まないと無理ですね。
解体工事は解体する場所や内容に応じて様々なアタッチメントの選定が必要です。
非常に難しい仕事になります。
車両系建設機械と併せて取得してみてはどうでしょうか?