現場資格を取得!玉掛技能講習 受講資格と講習内容を解説!

この記事では、「玉掛け作業」の技能講習について解説していきたいと思います。

また、一見簡単そうに見える玉掛け作業で労災事故が多い原因を踏まえながら、どのように安全対策を行っていくかも合わせて解説していきたいと思います。

玉掛け作業ってどんなときに使うのかな?と、そもそも玉掛け作業ってどんなときに使うのかよく分からないかたもいるのではないかと思います。

実は、玉掛け作業は建設業だけでなく、製造業や運送業などでも知っておくべき作業内容になります。

また、この玉掛け作業は一見すると簡単そうに見える作業ですが、意外と労災事故の多い作業なのです。

そのため、玉替け作業に関わる技能講習は受講しておかなければならないと定められています。

そこで、今回は玉掛技能講習で資格取得する方法と特別教育で更にスキルを伸ばす知識を解説していきます。

 
千尋さん保険屋
玉掛ってなんですか?
 
ネコマル
荷物を吊るには必須ですね

玉掛け作業とは?

玉掛けは、荷物にワイヤーや帯を巻いてクレーンのフックに引っかける作業です

なんだか簡単に感じる作業ですよね。

ですが、正しい玉掛け作業を行わなければ、労災事故を招く危険な作業です。

この、事故が起きやすい原因や資格を取得する内容については後ほど解説していきます。

クレーン・玉掛の合図の方法は?ゴーヘイとは?

 
千尋さん保険屋
そんな簡単な作業に資格いるの?
 
千尋さん保険屋
これ難しいですよ。
クレーン合図の仕方
玉掛合図方法

クレーン作業を行う場合、オペレーターと呼ばれる運転者と下で誘導する誘導員の二人三脚で作業に当たります。

クレーン運転席からでは、死角が多く、また積荷との距離が分かりづらいことからこのような配置で作業を行います。

クレーンに玉掛け者はオペレーターに荷物を動かして欲しい場所や降ろしてもらいたい場所に、手で合図します。

この合図の仕方は、玉掛け作業をする人であれば必ず知っておくべき内容なので、合わせて覚えておくようにしましょう。

玉掛「ゴーヘイ」「スラー」の意味

他にも、クレーンのオペさんと連携するのに無線や声で合図することあります。

クレーンでの合図は鳶さんとかカッコよくやります。

例えばメジャーな職人あるあるですが・・・

  • ゴーヘイ」:荷物吊り上げの際にオペに巻き上げ
  • スラー」:荷物を下げるときにオペさんに巻き下げ

とかが普通ですが、鳶さんとかになるともっといい感じなります。

コースラー とかの合図もあります

 
千尋さん保険屋
ごーへい・・
 
ネコマル
他にも合図あります
  • 「チョイ上げ、チョイ下げ」:クレーンのフックのを少しあげてとかいうこと
  • 「親スラ子ゴーヘイ」:ブームを下げて、フックを巻き上げ
  • 「チョイ親ゴー子ゴー」:少しブームあげて、フックを巻き上げ
  • 「高速ゴーヘイ」:フックを勢いよく巻き上げて

とか暗号ではありませんがこのような指示が飛びます。

これが下手ならオペさんから無線から怒号飛びます。

玉掛の吊り治具は多数ある

 
千尋さん保険屋
現場ではイロイロな資材使いますよね
 
ネコマル
そうです。だから吊荷あった道具が必要

吊り具には、荷物に合わせたワイヤーロープスリングベルトを使います。

鉄骨を吊り上げる場合、ワイヤーロープを使用すると鉄の角で切れてしまったり、クセ(キンク)になってしまうことがあるため、吊り上げるものによって吊り具も臨機応変に変える必要があります。

下手な玉掛けは荷物の落下をさせる原因になります

例えば、ピアノを吊り出すなら毛布とスリンベルトで吊り出したりするようにします。

ワイヤーロープでは、ピアノを破損してしまう可能性があるので吊り具では避けるようにしているのです。

ワイヤーのなかでも種類があり、ワイヤーの太さを「〇分(〇ぶ)」という単位で表して種類を分けています。

3分ワイヤー4分ワイヤーは一般的な建設資材吊り込に使います。

何t材料の重さがあるかによっては、使い分ける目方(重さを目で見て判断)して使い分けます。

鉄筋の比重とは?玉掛では比重が重要

 
千尋さん保険屋
ワイヤーってどう選ぶの?
 
ネコマル
重さ(目方)ワイヤー選定します

この「使い分ける見方」は、吊るものによって割り出しますが、ここでは建設業でよく使われる「鉄筋」を用いて「つり上げ荷重」をどのように算出するか、下の表を用いて解説していきます。

呼び名公称直径
( )mm
公称周長
( I)cm
公称断面積
( S)cm 2
重量(単位質量)kg/m
D44.231.30.14050.110
D55.291.70.21980.173
D66.352.00.31670.249
D87.942.50.49510.389
D109.533.00.71330.560
D1312.74.01.2670.995
D1615.95.01.9861.56
D1919.16.02.8652.25
D2222.27.03.8713.04
D2525.48.05.0673.98
D2928.69.06.4245.04
D3231.810.07.9426.23
D3534.911.09.5667.51
D3838.112.011.408.95
D4141.313.013.4010.5
D5150.816.020.2715.9

例えば鉄筋の表を参考にすると、

D13の異形鉄筋は単位質量が、0.995kg/mです。

長さが5.5mのところを見てみると、長さの質量は4.98kg/mと書かれています。

つまり、100本の束の場合、498kg=約500キロになります。

500キロという質量が分かったので、この重さを踏まえてワイヤーロープを選定していきます。

このように、質量を算出し、吊り荷の形状の合わせて吊り具を選定していくのです。

材料ごとにワイヤーロープを算出できるツール

本当に目方だけでは失敗するので、綿密に質量を割り出す必要があります。

ですが、いちいち表をみて計算していくのはとても効率が悪くなると感じるのではないかと思います。

そこで、コンドーテックさんのホームページにあるような計算ツールを用いると効率よく作業ができるのでおすすめです。

是非、玉掛け作業で吊り具を選定する場合に活用してみてください。

吊り具の掛け方

講習は、あくまでワイヤーの知識や吊り方の知識がメインで編み方は教えてくれませんので、現場で吊り具の角度を経験していく必要があります。

ちなみに、筆者はワイヤーの編み方は鳶に教えてもらいました。

吊り具の掛け方

一般的に吊り具の角度は60°程度に収めるというのが推奨されています。

吊り具の本数は、吊り荷の形状によって違うので状況に合わせて対応していくようにしましょう。

ワイヤーロープの張力(吊り荷を引っ張ることができる力)から算出して選定する方法については以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてみてください。

関連記事

この記事では、鉄筋の比重から質量を求める方法と重さからわかる玉掛ワイヤーの選び方、さらにクレーンの定格荷重について解説していきます。恐らく鉄筋工事の現場でクレーン操作をするときに悩むことといえば、鉄筋の比重を考えた玉掛け作[…]

鉄筋を玉掛けするときの知識:ワイヤー選定と比重から重さ算出:クレーン作業を作業半径・定格荷重とは?

玉掛け作業(吊荷の落下)での労働災害事例

undefined
玉掛って事故あるんですか?
 
ネコマル
これは意外とあるんですよ

玉掛け作業は、度々労働災害が起こることもある危険な作業です。

吊り荷は大なり小なり様々なものがありますが、特に大きものを吊り上げるときはより正確な玉掛作業を行うよう心掛けなければなりません。

材料は番線で結束したりしてバラけないようにする対応も必要ですね

徳島労働基準監督署は、無資格者に対して吊り上げ荷重1トン以上の移動式クレーンの玉掛け作業を行わせたとして、阿波バラス㈱(徳島県吉野川市)と同社工場長を労働安全衛生法第61条(就業制限)違反の容疑で徳島地検に書類送検した。令和2年3月、同社労働者が負傷する労働災害が発生している。

労災は、同社工場で発生した。工場長を含む3人で、ワイヤロープで玉掛けした鉄板の束を移動式クレーンでトラックから地面に降ろす作業をしていた際、鉄板の束が傾いてワイヤロープが切れ、労働者に落下している。

【令和2年7月9日送検】

労働新聞社引用
 
千尋さん保険屋
ワイヤー切れるって・・・
 
ネコマル
他にもこんな事故もあります

滋賀・大津労働基準監督署は、無資格にもかかわらず玉掛け作業を行った梅立工務店(=うめりゅうこうむてん、滋賀県野洲市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第61条(就業制限)違反の容疑で大津地検に書類送検した。平成28年4月、同社労働者が頭部を強打し、脳挫傷などを負う労働災害が発生している。

同代表取締役は、野洲市内の新築工事現場で棟上げを行う際、無資格にもかかわらず玉掛け作業を行った。玉掛けに使用した繊維ベルトが切れ、持ち上げていた梁が落下し、仮設足場に直撃。足場が崩落し、足場で作業していた同社労働者が墜落して負傷した。「資格が必要な作業だと知っていたが、資格を取得していなかった」と供述している。

【平成28年7月25日送検】

労働新聞社引用

2つのケースでは、玉掛けの資格を保有していない(無資格)の作業者が作業に当たったことで書類送検された事例です。

どの資格を取得する際にもいえることですが、資格を取得する際は安全教育も同時に行われます。

そのため、資格を保有している人=その作業についての安全対策を十分に知っている人、ということがいえます。

つまり、資格を保有している人が作業に当たるのは、作業中の安全を保障するためのものでもあるので必ず有資格者が作業に当たるようにしましょう。

ではそんな玉掛ですが、実際に取得するにはどのような講習を受講しないといけないのか?その取得方法を次のページにまとめていきたいと思います。是非チェックしてみてください

玉掛け技能講習取得方法と講習内容について

 
千尋さん保険屋
玉掛はやはり取得するべき?
 
ネコマル
取得メリットは高い!

では、玉掛け技能講習の内容を解説していきます。


制限荷重1t以上の揚貨装置及びつり上げ荷重1t以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に従事する方は、労働安全衛生法に基く技能講習を修了しなければならないことが義務づけられています。

ちなみに、荷重1トン未満の場合は特別教育を受講する必要がありますが、実際の現場ではあまり役に立たないので、技能講習を受講しておくことをおすすめします。

受講時間は、現在保有している資格及び業務経験によって変わります。

玉掛け技能講習を15時間で取得

下記のいずれかの資格取得で講習時間を短縮して取得できます。

  • 移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者
  • 小型移動式クレーン
  • 床上操作式クレーンいずれかの運転技能講習修了者

また、15時間では、こちらの取得方法でも短縮して取得可能です。

  • 玉掛け特別教育修了後、つり上げ荷重が1t未満のクレーン等の玉掛け経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証、事業主経験証明必要)

玉掛け技能講習を16時間で取得する場合

  • つり上げ荷重が1t以上のクレーン等の玉掛けの補助作業経験が6ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)

玉掛け技能講習を18時間で取得

  • クレーン等の特別教育修了後、クレーン等の業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)
  • 鉱山にてつり上げ荷重が5t以上のクレーン、移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)

以上の条件のうち、どちらかを満たしている方が対象となります。

玉掛け技能講習を19時間で取得する場合

上記のいずれにも該当しない人が対象になります。

つまり、他の資格がなくても取得することができます。

玉掛技能講習を受講するメリットは他にも

 
千尋さん保険屋
講習なら取得した方がいいね
 
ネコマル
私も技能講習受講しましたよ

玉掛特別教育を受講する。重量を制限あり

1つ目は、1t未満の重量を持つ物を取り扱う玉掛け作業資格です。それに対して、もうひとつは1t以上の重さも全て対象となる玉掛け作業に関わる資格です。

1t未満の資格を取得するためには、「玉掛け業務に関する特別教育」が必要となり、全ての玉掛け業務に従事するためには「玉掛け技能講習」が必要となります。

玉掛け作業に従事する作業員は、指定された講習を受講し、資格を取得しなければなりません。この講習は義務付けられており、全ての作業員が自身の作業に対応できる資格を取得しなければなりません。

また、この講習の義務は作業員だけでなく、事業者にとっても責任があります。事業者は玉掛け作業に従事する従業員に適切な講習を受けさせなければなりません。

資格の取り方の順番に関しての効率の良い取得

これから建設業で頑張ろうという人には、この順番で作業講習・資格を取得していくといいですね

現場に入る前には特別教育を取得しておく、その後に技能講習を受講するといいですね

時代は変わりました。実は簡単に受講する事が出来ます。

ではどのように玉掛け特別教育を受講するのか?

通常通りに講習機関で受講
建機・クレーン・資格免許はコマツ教習所へ (komatsu-kyoshujo.co.jp)

建設機械・フォークリフトなどの資格取得ならコベルコ教習所 (kobelco-kyoshu.com)

例えばこのような教習所にいくのが一般的ですね

でも・・・・時間が合わない。現場が忙しいと皆、事情があります・・・中にはメンドクサイって人も


最新の受講の方法はこちら!
今の時代は、こちらの受講はなんと、オンデマンドで受講が出来る!

どうせ値段も高いと思いますが、安価で講習修了証もすぐに届くのがポイント!

そんな、WEB講習で資格講習を受講しても大丈夫なの?

特別な教育の動画学習をするためのルールがあって、厚生労働省からお知らせがあります。
監視者がいないと受講生が途中で離席できる可能性がある場合など、指定の学習時間以上の教育が行われない状況は認められないとされています。

実際、顔認証を導入していない他社では、無効になったケースが報告されています。

SATの安全衛生教育コースでは、労働局が承認したAI顔認証システムによって確実に受講が保証され、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。修了後は、プラスチックカード版は5営業日以内に修了証が送られます。※複数人で申し込む場合は、全員分の修了証を作成してから発行されます。

※クレジットカード・AmazonPay・PayPayでお支払いいただいた場合、すぐに受講できます。
※銀行振込・コンビニ払いでお支払いいただいた場合、入金後に受講できます。

玉掛け特別教育は安くてすぐに取得可能

どうせ、日程も決まって受講しないとならないでしょ? 元請けからも明日までに受講とか言われる事もあるし・

実は大丈夫です!

SATの玉掛け特別教育特別教育(学科)では、受講者の学習がしっかりと動画で行われたことを確認するため、事業者は監視員を配置する必要がありません(労働局の認可を受けています)。

また、自宅や通勤中など勤務先以外でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。

まとめ

今回は、玉掛け作業の資格取得方法と、その仕事内容について解説していきました。

まとめますと、

  • 玉掛けとは、クレーン作業時に荷物にワイヤーなどのロープで吊り上げるための固定などをする作業
  • 玉掛け作業は、落下事故などが多く簡単な作業に見えても危険の伴う作業である
  • 玉掛け作業を行う場合、ワイヤーの選定・吊り荷の荷重を算出して行う
  • ワイヤーの掛け方は、荷物の形状によって異なる
  • 玉掛け作業の資格は、様々な仕事の幅を広げてくれるのに役立つ資格

ですね。

玉掛けとは、荷物を吊るときにワイヤーやスリングベルトで巻きつけて、クレーンのフックに掛けて合図をして巻き上げる仕事になります。

簡単そうですが、ワイヤーの選定や荷物の重さを知らないと出来ない難しい内容です。

ただ経験が無くても取得出来る資格講習なのでぜひ受けてみることをおすすめします。