現場資格を取得!フォークリフト技能講習 ・特別教育受講資格と講習内容を解説

この記事では、フォークリフトの操作する際に必要な資格を取得できる特別教育と技能講習について解説していきます。また、特別教育と技能講習では受講内容や資格にどんな違いがあるのかも解説していきたいと思います。

フォークリフトを運転してみたいけど免許とかどうすれば取れるのかな?と、フォークリフトを運転する際に運転免許や資格はどんなのがいるのか具体的にはよく分からないのではないかと思います。

実は、フォークリフトの免許は操縦する車両によって受ける講習が違うのです。

そこで、今回は様々なフォークリフトを紹介しつつ、資格を取得する講習は一体内容なのか解説していきたいと思います。

筆者もフォークリフトを運転した事はありますが、なかなかスピードも出て楽しい乗り物です。

フォークリフトの構造と操作の基本とは

フォークリフトの構造と操作の基本とは
フォークリフトの構造と操作の基本とは

フォークリフトは簡単にいうと、二本の棒(フォーク・爪)の部分を「リフト機能」を使って荷物を上げ下ろしする機械です。

油圧装置で荷物を上げ下げする仕組みとなっています。

フォークリフトは、「荷役」という役割で使用する機械です。

(違う用途で使用されやすい機械なので、荷役作業以外では労働災害の観点からも使用しないようにしましょう!)

エンジン式のものから、今はハイブリット式それにバッテリー式とタイプはいろいろありますが、
やはりエンジン式のアクセル全開で走るフォークリフトはすごく面白いです。

フォークリフトを扱う主な作業は、「はい作業」という荷役作業です。

「はい作業」とは、袋や箱の荷物(=はい)を、一定間隔で積みあげたり(はい付け)、荷物を積み下ろす(はいくずし)といったことを行う作業を指します。

ただし、液体や小麦・豆といった袋の形状が変わるものに関しては「はい作業」に含まれません。

また、2メートルを超えるはい作業に関しては、現場に作業主任者を配置するよう定められているので、作業主任者に関しては下の記事をチェックしてみてください。

関連記事

この記事では、「はい作業主任者」の仕事内容や技能講習の内容について解説していきます。また、荷物を運搬するときに使用する機械の安全操作方法などについても合わせて解説していきます。はい作業主任者って荷物を運搬する人なの[…]

はい作業とは?作業主任者の資格講習の内容のまとめ

フォークリフト種類とは

次に様々な形のフォークリフトを紹介してきます。

見たことのあるものもあれば、あまり見かけない珍しいフォークリフトもあるので見てみてください。

カウンターバランスフォークリフトの特徴と利点

カウンターバランスフォークリフト

普段よく見るフォークリフトはカウンターバランス式といわれています。

機械の運転席の後ろにクレーンと同じようにオモリを搭載しており、重い荷物を持ち上げてもお尻が浮かないようになっています。

当然ながらより重い荷物を持ち上げるとそのオモリとバランスを崩して横転します。

運転席に座ってハンドルを握って運転する一般的なフォークリフトです。

動力はバッテリー式とエンジン式の2種類があります。

バッテリー式なら、排ガスが出ないので倉庫内での操作に適しています。

ガソリンで運転するエンジン式は倉庫内を真っ黒にするので主に屋外で使用になります。

立位運転可能なリーチ式フォークリフトの特徴と活用法について

立って運転するタイプのフォークリフト

「リーチフォーク」と呼ばれており、運転する際は、立ったまま運転するフォークリフトです。
座って作業するフォークリフトより車体が短いので、作業場所が有効に使えタイヤも90度で回転するので倉庫や狭い場所で用いられています。

立って運転するタイプのフォークリフト

リーチフォークには、いろいろなアタッチメントがあります。

ドラム缶や段ボール、その他諸々の運搬に適したアタッチメントを付け替えることができます。

画像のようにドラム缶を挟んで方向を変えられるようにできるアタッチメントもあります。

「長尺物取り扱いに一役買う: サイドローダーフォークリフトの特長」

横から資材を持ち上げるフォークリフト

このフォークリフトは「サイドフォークリフト」といわれ、機械の真横にフォークがついて長い木材やパイプなどを平行にして運ぶことができます。

フォークリフトのイメージは正面2つ目がついてるイメージかと思いますが、長いものを運ぶ製材工場とかではたまにこのようなフォークリフトを見ることもあります。

昇降機能搭載フォークリフトの利点

荷台が上下するフォークリフト

少し変わった棚に荷物がある物流倉庫とかではこのような人が機械に乗って上下できる「オーダーピッキングトラック」と呼ばれるフォークリフトがあります。

運転者は立ったままでリフトで昇降行い、高いとこにある荷物もオペレーターの目線で棚から荷下ろし出来ます。

フォークリフトでの災害事例

ここでは、フォークリフトを使用して起きた実際の労災事故を挙げていきます。

無資格運転でのフォークリフト運転は労災事故が多い

フォークリフトは無資格での作業者が多いからこそ事故がつきものだったりもします。

鹿児島・名瀬労働基準監督署は、無資格の労働者にフォークリフトを運転させたとして、港湾荷役業の共同通運㈱(鹿児島県大島郡徳之島町)と同社代表取締役を労働安全衛生法第61条(就業制限)違反の容疑で鹿児島地検名護支部に書類送検した。令和元年9月、同社労働者が、無資格の別の労働者が運転するフォークリフトに轢かれて右足大腿骨骨折などの怪我を負う労働災害が発生している。

労災は、徳之島町の亀徳港で荷役作業中に発生したもの。

令和元年10月末時点において、鹿児島県内で発生した休業4日以上の労働災害1542件のうち、フォークリフトに起因するものは18件(1.2%)に当たる。

【令和元年11月20日送検】

労働新聞社引用

公道を走らないので、無資格でも大丈夫だろうと感じるかもしれませんが、有資格の方が必ず運転するようにしなければいけません。

どの資格を取得する際にもいえることですが、資格を取得する際はその資格に関わる機械や作業内容の安全管理を学びます。

そのため、正しい安全管理をすることができる、つまり資格を取得している人が運転するよう企業内でも徹底するべきだといえます。

資格取得:フォークリフト特別教育解説

フォークリフトは運べる荷物の大きさによって資格が違います。

そのため、特別教育と技能講習の試験をそれぞれ受ける必要があるのです。

正確には免許ではなく、教育と講習なので「講習修了」か「教育受講」と履歴書には書くようになります

フォークリフト運転するには特別教育取得方法

運搬する荷物が1t未満の場合にはフォークリフトの運転をするためには、フォークリフトの運転の業務に係る特別教育を受講する必要があります。

事業主はこのような作業をさせるときに特別教育を行うよう定められています。

外部団体でも取得可能ですが、自社での安全教育の取得でも可能な会社があります。

教育の内容は、

  • 走行や荷役肌に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識
  • 運転に必要な力学に関する知識
  • 安全衛生等の関係法令

を2日間合計12時間の講習で資格は取得可能になります。

実際の作業では、1トン未満では扱える荷物の量が少ないのなります。
技能講習の取得の方が仕事の幅は増えます

 フォークリフト運転技能講習フォークリフトの運転の業務に係る特別教育
最大荷重1トン以上1トン未満
証明書交付厚生労働大臣が指定する機関事業者
教習機関都道府県労働局長登録教習機関事業者
学科講習11時間
(一部免除の場合7時間)
6時間
  (省略可) (*1)
実技講習24時間
(一部免除の場合4時間)
6時間
  (省略可) (*1)
修了試験ありなし
※1: 労働安全衛生規則 第37条の条件を満たす場合

SATのフォークリフト特別教育(学科)では、受講者の学習がしっかりと動画で行われたことを確認するため、事業者は監視員を配置する必要がありません(労働局の認可を受けています)。

また、自宅や通勤中など勤務先以外でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。

技能講習を取得するメリット

自分の成長過程で作業資格や技能講習を受けた後は、「取得した資格に見合った仕事を行う」「日常業務で活かす」「他者への指導・支援」など意識的な行動が求められます。しっかりと目標を設定し、効果的にスキルアップへつなげていくことが肝要ですね自身のスキルアップは単なるキャリア形成だけでなく、個人や企業全体の競争力向上に欠かせない要素です。作業資格や技能講習を通じて身につけたスキルは、将来へつながる投資でもあります。私も様々な作業主任者や重機関連の資格を取りましたがこれは今、役に立ってますね今後取得するならこういう資格を目指すのもいいですね。

業種別職人から施工管理へ現場で役立つ資格をまとめ

私も施工管理になる前は現場職人でした。土木系なのでやはり土木施工管理技士を取得しましたね。良ければチェックしてみてください

土木系土木施工管理技士
建築系建築施工管理技士建築士
電気系・設備系管工事施工管理技士電気施工管理技士電気通信施工管理技士
給水装置工事主任技術者2級ボイラー技士消防設備士四類

この記事にまとめている技能講習一覧

技能講習一覧をまとめたこの記事についてご紹介いたします。技能講習は、労働現場において特定の作業を行う際に必要なスキルや知識を習得するための重要な取り組みであり、安全性と生産性の向上に貢献します。この一覧には、様々な職種における技能講習が含まれており、それぞれの分野で必要とされるスキルや手法を網羅しています。まず、建設業界における高所作業や重機操作などの技能講習が挙げられます。これらの講習は、安全意識を高め労働災害を防止することを目的としています。また、製造業ではフォークリフト操作や化学物質取り扱いなど、特定の作業に必要な技術や扱い方を身につけるための講習があります。

技能講習 早見表
木材加工用機械フォークリフト
プレス機械不整地運搬車
乾燥設備高所作業車
コンクリート破碎器ショベルローダー
地山の掘削小型移動式クレーン
地山の掘削および土止め床上操作式クレーン
土止め支保工車両系(解体用)
ずい道(掘削)車両系(基礎工事)
ずい道(覆工)車両系(整地)
採石玉掛け
はい作業ボイラー取扱
船内荷役ボイラー据付け
型枠支保工鋼橋架設
コンクリート解体コンクリート橋架設
足場組立て鉄骨組立て
木造建築物組立て
特定化学物質酸素欠乏・硫化水素
四アルキル鉛酸素欠乏
特定化学物質および四アルキル鉛普通圧力
有機溶剤化学圧力
ガス溶接石綿

オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら

オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明オンデマンド講習資格取得講習の解説を詳しく説明
職長安全衛生教育解説!低圧電気取扱者特別教育 
足場の組立等特別教育解説!玉掛け特別教育解説!
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育解説チェーンソーによる伐木等特別教育解説!
振動工具取扱作業者安全衛生教育解説!自由研削といしの取替え等業務特別教育解説!
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育    解説!コンクリートポンプ車特別教育解説!

 

フォークリフト運転技能講習の受験資格と取得手順について

フォークリフト運転技能講習取得方法
フォークリフト運転技能講習取得方法

フォークリフト運転技能講習は、荷物が1トン以上のフォークリフトの運転ができる講習です。

講習項目は、特別教育と同じように

  • 走行や荷役に関する装置の構造および取り扱いの方法に関する知識
  • 運転に必要な力学に関する知識
  • 関係法令
  • 走行や荷役の操作の実技

が行われます。

技能講習の取得の時間は?

フォークリフト運転技能講習を受ける際にはフォークリフトの運転の業務に係る特別教育を修了していなくても受講可能です。

ただ保有している資格や取得している免許実務経験等で受講時間が短くなります。

資格の証明には、特別教育の修了書のコピーや事業主(会社の社長)から業務の実務経験の証明書やその他機械の点検簿等の写しが必要になります。

11時間の計2日間で終了するための保有資格

大型特殊免許、所有 ・普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)のいずれかの運転免許を所有ししている中で、フォークリフトの運転の業務に係る特別教育修了終了して、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が3ヵ月以上 ある人

15時間計3日間で終了するための保有資格

・フォークリフトの運転の業務に係る特別教育修了後で最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が6ヵ月以上ある場合

31時間計4日間で終了するための保有資格

普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)のいずれかの運転免許を所有している場合

保有する資格がない場合は?

資格免許がなかったり、車の運転免許もない場合には講習時間が35時間の5日間の講習になります。

まとめ

以上フォークリフトの安全教育、技能講習修了の資格取得やその作業内容について解説していきました。

まとめますと、

  • フォークリフトは主に荷役作業で扱う機械
  • 公道を走ることはないが、運転するには特別教育か技能講習を受講する必要がある
  • 積荷の重さが1トン未満は特別教育、1トン以上は技能講習を受講するよう定められている
  • 技能講習に関しては保有している資格によってその受講時間は異なる

ですね。

最後に試験はどの講習でも時間関係なしに修了試験があります。

講習試験は心配しなくてもさほど難しい内容ではないので安心して受けてみる方がいいです。

講習場所や指定機関によって値段は前後します。

安心・安全に仕事をするための大事な講習ですので是非受けていただくことがおすすめです。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG