丸のこ等取扱い作業従事者は特別教育を受けるべき?特別教育の重要性について解説!

この記事では丸のこのキックバックや取り扱いに関しての安全作業や、丸のこの刃の種類や特別教育を受ける必要性と受講方法などをまとめていきます。

丸ノコって最近DIYでもよく使われているから一般の人でも使っているのに特別教育なんて受ける必要があるのかな?

と、このように普段使う分には特別教育を受けなくてもいいと考えるかもしれません。

しかし、丸ノコは意外とケガや事故の多い工具なので、仕事上使う場合は特別教育を受ける必要があります

そこで、今回は丸ノコを扱う場合に受けるべき特別教育と丸ノコに仕組みなどについて解説していきたいと思います。

このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。

建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました

 
千尋さん保険屋
丸のこってノコギリでしょ
 
ネコマル
そうです。特別教育に準ずる教育ですね

このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら

丸ノコ取扱い従事者が知っておくべき丸ノコの仕組み

丸のこ等取扱い作業従事者は特別教育を受けるべき?特別教育の重要性について解説!

丸のこはモーターで丸いノコ刃を高速で回転させて材料をカットする切断能力の高い電動工具です。

丸のこというと、大工さんがうプロの道具と言うイメージが強いですよね。

丸のこはベースという平らな底面で材料を押さえながら、ベースの下に出るノコ刃で材料を切断します。

材料の表面ときっちり直角で、曲がりのないきれいな切り口で直線で切断できますが、そんな知識を正しく知らない人はたくさんいます。

ノコ刃は1分に約5000回転という高速で回転します。直線切り加工の効率と精度があります。

丸ノコ 資格で知っておくこと

丸のこは木工で使用することが一般的ですが、ノコ刃には木材用のほかにプラスチック用、金属用、レンガ用などがあります。

また、コンクリートブロックやコンクリートの切断が可能です。

このように刃を必要に応じて交換することで、幅広い切断加工に対応できるところも特長といえます。

ただ、作業方法の問題などにより、この機械による指の切断、大腿部の裂傷等の重篤な災害も多く発生しているの工具でもあります。

下の記事では、丸ノコと同じように切断・切削・研磨などができる研削砥石について解説しています。

 
千尋さん保険屋
丸のこって事故多いんだ
 
ネコマル
かなり危険な工具ですね

用途はそれぞれ違いますが、丸ノコのようにケガや事故の多い工具なので是非参考にしてもらえると良いかと思います。

関連記事

この記事では、グラインダーと呼ばれる電動工具の自由研削砥石についての特別教育について解説していきたいと思います。グラインダーってDIYとかでも使う工具なのに特別教育を受ける必要があるのかな?と、このように建設業に従事していない人で[…]

マニアックな資格・自由 研削砥石(じゆうけんさくといし)の特別教育は受講するべき?講習内容について解説!

丸のこ等取扱いなら気を付けるべき「キックバック」

 
千尋さん保険屋
キックバック?何それ?
 
ネコマル
丸のこが反発することがあります

キックバックとは、回転するノコ刃が切断する材料に挟まったり噛んだ瞬間に、摩擦抵抗が強まったことで生じる反発力で丸のこが突然に後ろ向きに飛んでくる現象です

つまり、反発力が強いと丸ノコが飛んでくるパワーを手の力で抑えきれず、大けがをすることがあります。

さらに丸ノコの刃が太腿や手、指に接触して大事故になる危険性があります。

丸ノコ 特別教育で重要キックバックが発生させやすい状態とは?

  • 木材が反りがある木材を切断するとき
  • 湿った木材や生木の乾燥してない木材を切断するとき
  • 厚い木材や硬い木材を切断するとき
  • ノコ刃の刃が切断材料と厚さが浅いとき。
  • 切り落とす方の材料が傾いたとき
  • ノコ刃の真っ直ぐから曲がったとき

このような条件が満たされていないと思っていても、突然キックバックが発生することがあるので十分な安全管理をする必要があります。

また、

注意していてもキックバックを防げない場合は多く、作業姿勢はキックバックが発生してもケガをしにくいように、丸ノコに対して、体を丸のこの真後ろから逃がした中で手や足を丸のこの後ろに置かないなど、いつも危険を予測しての作業が必要になります

その為、丸ノコの取扱に対して事業主(会社社長)は労働者に対して安全教育として特別教育が必要になります。厚生労働省では、労働安全衛生法第59条第3項の特別教育に準じた教育として、携帯用丸のこ盤作業に従事する労働者に対する安全教育の実施を求めています(平成22年7月14日基安発0714第2号)

実際に丸ノコを扱っていて、太ももを切ってしまうキックバックが起きた際に特別教育を受けていなかったとして、送検された事例もあります。

丸のこ取扱い作業安全教育は重要な特別教育

 
千尋さん保険屋
えっ?講習受けないだけで送検?
 
ネコマル
はい実際にそうのようなケースはあります

 愛知・半田労働基準監督署は労働者死傷病報告を遅滞なく提出しなかったとして、㈲ミユキ送電(愛知県岩倉市)と同社の代表取締役を労働安全衛生法第100条(報告等)違反の疑いで半田区検に書類送検した。

 労災は平成29年10月4日に同県知多市内の電線工事現場で起きた。同社の労働者が片付け作業中に丸のこを使い廃材を切断していたところ、誤って右太もも上部を切り、22日間休業した。

 労働安全衛生法は休業4日以上の労働災害が発生した場合、事業者は遅滞なく労働者死傷病報告を提出しなければならないと定めているが、同社は報告を提出しなかった。同社は現場に2次下請として入場しており、元請や発注者に事故が発覚するのをおそれたためとみられる。同労基署によると、代表取締役は容疑を認めているという。

【令和元年6月10日送検】

労働新聞社引用

このように、丸ノコを取り扱う際は必ず特別教育を受けなければならないということが分かります。

丸のこ等取扱作業者 安全衛生教育は重要!取り扱いは危険

 
千尋さん保険屋
丸のこって怖いですね
 
ネコマル
だから講習が必要ですね

丸のこ等(携帯丸のこ盤、携帯丸のこ、可搬式丸のこ盤)は、誤った使用方法で作業を行った結果、軽微な災害にとどまらず、死亡災害に至るものまであり労働災害を絶たない状況にあります。 厚生労働省から2010年7月14日付けで出された通達に基づき、「特別教育に準じた教育」として、携帯用丸のこ盤を用いた作業に従事する者に対する安全衛生教育になります。

【受講資格】18歳以上の方の方であればだれでも受講できます

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など様々な職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。



労災事例:丸のこ特別教育を受講でも学ぶ

プレハブ倉庫新設工事において、敷地を整備するために敷地内の樹木を伐採する作業を行っている際に発生した内容

敷地内の2本の樹木(いずれも直径約70cm)の伐採だったが、災害発生の前日までに、2本の立ち木を伐倒したが、整地のためには切り株を取り除く必要があった。

ユンボでを引っ張り出そうとしたが、根が張っていたため引っ張れなく、切り株は土に埋めることにして、作業員は出ている切り株を削る作業を始めた。

携帯用丸のこ盤、電動ドリルおよびナタで削りとる作業で携帯用丸のこ盤を使用し作業したが、丸ノコがキックバックして、歯が身体に当たり出血していた。直ちに病院に搬送されたが、約2時間後に死亡した。

不安定な作業姿勢と作業者は携帯用丸のこ盤の安全な使用方法についての知識がなかったかと思います。丸ノコは怖いです。

丸のこ取扱い作業従事者に必要な安全教育とは?

丸のこは手袋を使っていいのか?
 
千尋さん保険屋
事故しないようにするには?
 
ネコマル
安全に関して意識すること

軍手だと回転工具にまかれてケガをする頻度は高くなるけど、何かつけないといけないよね?何を付ければいいのだろう…

丸のこには携帯用丸のこ、卓上用丸のこ、可搬式丸のこ、ラジアルアームソー、コンクリートソー、等、様々な種類があります。

携帯丸ノコはどれがおすすめ?最新機種と選び方のポイントを解説

スライド丸ノコを取り扱うために注意することは?おすすめの丸ノコも紹介

先述したように、

丸のこ等の正しい使用方法、点検・整備の必要性等の安全知識や正しい取扱い方法を身に付ける必要があるとして、丸のこ等を使用し作業するには資格が必要と定められています。

この丸のこ等を使用し作業するための資格として「丸のこ取扱い作業安全教育」があります。

この丸のこ取扱い作業安全教育には受講資格(制限)はありません。

性別、学歴、経験、現有資格等に関係なく誰でも丸のこ取扱い作業安全教育を受講することができます。

ただし、「年少者労働基準規則」により、満18歳未満の者が丸のこ取扱い業務に就くことは禁止されています



丸ノコ 資格 必要 個人使用でも受講?

 
千尋さん保険屋
じゃDIYで使う場合には?
 
ネコマル
あくまで仕事で使うのがポイント

「丸のこ取扱作業安全教育」は仕事として使う場合には資格講習が必要です。

法令上では通達という分類に定められた内容で資格なしで個人で使用された場合も法的な罰則等はありません。

ですが、DIYでは危険な作業で怪我や事故を起こす場合がある為、使用されるのであれば安全な作業方法を学んで資格を取得をした方がいいかと思います。

例えば手袋を使用した作業の場合には軍手では巻き込まれる可能性があるので使用注意とか教えてもらえます。

私も講師したりしていますのす。

丸ノコの特別教育学科内容

 
千尋さん保険屋
どんなことを学ぶの?
 
ネコマル
学習内容はこちら

丸ノコ特別教育の学科は以下の内容を学びます。

  • 携帯用丸のこ盤に関する知識0.5時間
  • 携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識1.5時間
  • 安全な作業方法に関する知識0.5時間
  • 携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識0.5時間
  • 関係法令等0.5時間

丸ノコの実技特別教育

丸ノコの実技内容は以下の通りになります。

  • 携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法0.5時間

スキルアップをするのなら、大工ならこの資格

大工の資格を取るならコレ!-建築大工技能士・プレハブマイスターについてスキルアップできる資格

関連記事

大工としてキャリアアップするには、大工に関する資格が必要不可欠です。ただ、大工に関する資格は多種多様で、どの資格を優先して取得すればいいのかよく分からない部分が多いのではないかと思います。そこで、今回は大工さんとして持って[…]

建築大工技能士・プレハブマイスターの資格とは?

このように上位資格を取得することで単価アップなども行いやすくなりますね。

丸のこの知識では丸のこで把握しておくべき取り扱う際の基本的な知識を次のページでまとめていますので合わせてチェックしてみてください。