大工にも種類はたくさんあります。営繕大工、 造作大工、 宮大工などと言われる大工職人がいらっしょいます。ではそんな、大工職人に転職・就職するにはどうすればいいのか?と迷ってる人もいます。
その中で事業主・会社の社長は日々困っているのは大工職人を募集しても人が集まらない会社はたくさんあると思います。
最近では大工職人には人材不足と言われていますが、どれぐらい人材不足なのか?
この職業の基本知識と大工工事現場が今人手不足の現状と合わせて建築大工の現状をまとめていきたいと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
- 1 大工職人の業界に就職、転職する前に知る知識として
- 1.1 大工工事の仕事業務内容
- 1.2 大工現場・職人のこれからの需要性
- 1.3 建築大工職人:給与と年収は
- 1.4 職人給与は常用と手間請負で変わる
- 1.5 大工職人がスキルアップ・経験値をあげる方法
- 1.6 大工屋に転職就職するのはチャンス
- 1.7 その①:資格取得したら転職も模索
- 1.8 その②転職までしたくないけど金を増やしたい
- 1.9 知っておくべき大工職人の危険
- 1.10 大工職人:募集求人する方法
- 1.11 建設業における人材の確認
- 1.12 これからの建設業は人を探しても採用できない
- 1.13 採用のプロに求人を代行してもらう
- 1.14 求人は費用が大きくかかるのを月額費用で低コスト
- 1.15 外国人を大工職人雇用
- 1.16 自分のスキルアップと生活をアップさせるには?
- 1.17 まとめ
大工職人の業界に就職、転職する前に知る知識として

大工工事の基本的な仕事は、一般住宅、とりわけ木造住宅の新築や増改築の計画をしてたり、自社仏閣などの宮大工より造作大工の方が多いです。
造作大工は室内構造を組み立てすると身近な見たことある人な多いかと思います。木材加工に始まり、床組みやボードを貼りなどの仕事を行う大工さんの方が多いですね。
大工工事の仕事業務内容
ハウスメーカーやマンションなど大都市圏を中心に建物の高層化・不燃化が進んでいますが、しかし鉄骨造・鉄筋コンクリート造など木造でも室内にはその内部には木質系の素材を使用して部屋の下地を組み立てを行っていく中で、キッチンの下地や内部設備の加工、組立て、取付けを行うことも大工がやる会社もあります。
仕事は、やはり木工事が中心になります。
工務店など人数が、少ない会社では建築計画の中でを立て建築主と相談しながら費用を見積り、設備を決めていきます。
金額まとまり着手となれば工期を設定した中で、大工職人が、監督兼務で必要な資材や技能者を手配するなど監督や番頭して行う会社もあります。計画どおり工事が進むようにする工事管理の仕事など、広範囲になります。
住宅建築の大工さんのイメージはノコギリやノミ、カンナなど古くからある道具を使うようなイメージがありすが、今は様々な電動工具・加工機具が使われるようになり、丸ノコやスライド丸ノコに始まり色々を使いこなすことも求められる。
スライド丸ノコを取り扱うために注意することは?おすすめの丸ノコも紹介
大工は一人親方や工務店の経営者で独立して働く人が多く、マンションやアパートの室内造作などは一部屋請負していますが、一つを作る為の工程・品質・原価など個々に責任があり、その中で工事を管理していくための知識や、人を指揮する能力や調整力が必要になります。
大工現場・職人のこれからの需要性
大工工事に従事する就業者数は全国353,980人
(出典:平成27年国勢調査)
と言われても多いのか少ないのかわかりにくいかと
建設業就業者数(2017年平均)は498万人と言われてますが、実際に現場で働く技能職は330万人
と言うことは、建設業の職人一割はなんらかの大工職人ってことになりますね。

単純計算で35万人÷47都道府県って考えると7450人ぐらいが1都道府県には大工職人がいると言うことになります。
新築工事は、やっぱりなんといっても大都市圏が多く建て替えのニーズやリフォームなど大工職人はひっぱりだこです、今後もリフォームや改修工事など大工職人は人気ありますね。
大工工事職人は一人親方・個人事業主が多い!
配管工事は一人親方の労働者数は多いのは、建設業一人親方の働く実態等に関するアンケート調査結果(平成30年度実施)に実施された内容に基づき「建設業一人親方の働く実態等に関するアンケート」では
職種においては、「大工」(33.6%)が全体の大部分が一人親方になります。
「大工」とは約24ポイントと大きな差があるものの、「内装工」(9.8%)、「電気工事作業員」(8.9%)、
「配管工」(6.5%)、「塗装工」(5.4%)と続いています。

大工職人が知っておきたい知識と給与・手間について次にまとめていきたいと思いますので次に記載していきます
大工職人が知っておきたい一人親方の知識
一人親方の知識として特別加入の知識と民間保険の知識等は知っておくべきですのでこちらを参考にしてください

建築大工職人:給与と年収は
- 平均的な技能社の年齢は、全国38.4歳
- (出典:令和2年賃金構造基本統計調査)
- 年収の目安としては全国377.7万円
- (出典:令和2年賃金構造基本統計調査)
やはり職人さんは、事務所や自宅から現場が遠い場合には作業時間を確保するために往復時間に時間を取られます。作業時間がその分短くなることもあり移動時間がもったいないと言う人もいます。
ただ、いろんなところに行けて嬉しいって人もいます。
職人給与は常用と手間請負で変わる
大工さんの給与は2種類あって会社に所属してる人はだいたい常用ですが、一人親方で会社に従属してる人は手間請負になります。
- 「常用」と言われる日給月給による1日働いて、例えば1万6千円の道具込みでみたいな感じで、出勤した分の出面25日×1万6千円みたいな感じで給与を計算。「常用」の労働時間は原則として8時間である。
大工職人がスキルアップ・経験値をあげる方法

さて、大工職人としてはスキルアップするには、どうすればいいか?
単価をアップして給与を増やす方法とは
大工になるには特に学歴や資格は必要とされないですが、やはり工務店への就職や大工の親方(棟梁)に弟子入りする方法のが早いですね。
中には職業訓練学校で勉強してから就職もありですね。
大工は、昔からの伝統技術を覚えていく中で電動工具や今の環境適応型の新しい住宅建築の臨機応変な対応が必要ですが、機械化されてきてる部分めらあり肉体的な負荷の軽減も進んでいるので大工さんの肉体的な負担も軽減されてきてます
ある程度現場をこなしてくると技能と対応力が付いてきます。そこで独立することも検討してみてはいいかと思いますね。
その中で大工ではなく工務店の経営者になる人もいます。
どちらにしろ工程、品質、原価など工事を管理していくための知識や指導力は必要になります。ただ工務店の経営者なるには規模の大きな木造住宅の設計、工事管理をするためには、「2級建築士」や「木造建築士」の資格が必要です。
また施工では建築施工管理技士などが必要になります。
親方の多くは、2級建築士や木造建築士資格を保有している人もいますが、こちらの建設キャリアアップシステム建築大工ゴールドカード取得と登録基幹技能者の記事を参考にしてもらうと取得すべき資格が明確になります。
独立することで年収はグッと上がりますね。他にも取得したい資格は大工の資格を取るならコレ!-建築大工技能士・プレハブマイスターについてスキルアップできる資格
大工屋に転職就職するのはチャンス
先ほども述べましたが、大工工事は今後、将来性も成長してくる分野で仕事が減ると言う事も少なそうです。
また、就労人数が多いので人の入れ替わりで若手の大工になりたい人はチャンスです。
そこでなかなか、求人サイトを見ても土木建築などの求人が少ないですが高単価の転職先もあり
知っておくべき大工職人の危険
電動工具などの道具の機械化は進み性能は良くなってる分、梯子や脚立などの転落墜落や電動工具よる怪我は常に起きています。
一人親方の場合、社長と同じで労災保険の適用が効かないので特別加入などの知識は必要です。
意外と知らない?脚立を選ぶときのポイントとおすすめ脚立、馬足場の違いについて解説!
携帯丸ノコはどれがおすすめ?最新機種と選び方のポイントを解説
大工職人:募集求人する方法

大工工事職人は人が足りないと言われてますし、募集に困ってる事業主はたくさんいると思います。
有効求人倍率って聞いたことありまよね。
有効求人数【企業会社】を有効求職者数【仕事探してる人】で割って算出し、倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多く、下回れば求職者の数の方が多いことを示します。
2021年10月29日付けの有効求人倍率の東京の数字は東京都 0.91倍になります。
コロナで募集減らした会社もあり、その中で仕事探す人はたくさんいて雇用したいと仕事探してますが、逆転して1を下回りました。【仕事ない人がいると言うこと】
しかし!
大工業界の令和2年度の有効求人倍率はなんと!
全国平均で2.16倍になります。
えっ!これってハロワークに求人出しても集まらないわけだよなぁって思いますが、例えば解体工事なら11.8倍です。同じ名前がついてる型枠大工は8.46倍です。
建設業界では大工職人を目指す人は多く、集めやすい職種と考えても実際には集まらないのが現状です。
そこで、大工職人を募集するには求人媒体を使うのは一つの手段です。人手不足を解消する手立てかも知れません。
建設業における人材の確認
建設業の人材不足に関して国土交通省の建設産業の現状と課題から見ていきますと
- 日本の人口は学校で習ったように1億3000万人とか言われますよね。
- その中で建設業での技能労働者(職人さん)ですが、平成28年だと300万人です。47都道府県で単純に割り算すると簡単に63,829人です。
建設技能者の数を見てみましょう | |
平成9年 | 455万人 |
平成22年 | 331万人 |
平成28年 | 326万人 |
多いか少ないかで言うと勿論少ないです
- 国土交通省の~令和2年3月末現在の建設業許可業者の現況~の資料では令和2年3月末現在の建設業許可業者数は472,473業者になります
- つまり、零細企業や個人事業主などで営む会社を考えないで計算すると300万人(技能者)/47万社≒1つの会社で6.4人程度しかいない計算です。
確実に人材が足りない・・・・・
これからの建設業は人を探しても採用できない
これからの時代は採用しようとしても、求人広告を出しても集まりにくい時代になっています
採用のプロに求人を代行してもらう
──[100種類の採用ツールを組み合わせた採用代行&無料プランニング実施中【採善策】]───────
- 改善策では求人広告10年の圧倒的ノウハウと100種類以上の採用ツールを活用。
- 無料プランニング。教育、管理コストゼロのため、業務をレクチャーする手間や急な退職リスクから開放が可能です。
- 3人1チーム体制スクラムを組んで採用活動を行います。
- 効果例)安価な料金体系で求人広告と組み合わせて採用効果倍増。費用対効果3倍、応募数約15倍、来社率57%UPなど。
↓詳細はこちら↓
採用代行に依頼を検討してみる
─────────────────────────────────────
求人は費用が大きくかかるのを月額費用で低コスト
広告での募集という点だけでも大手媒体、無料掲載サービスなど【採用の方法】などいろいろです
求人採用は
- 費用掛けようにも月に何十万などのものは使えない
- 求人サイトの種類がありすぎてよく分からない
- 自分でやろうにも効果的な原稿の作り方が分からない
- 有料で掲載した事はあるが掲載後は放置で効果が無く掲載期間が終わってしまった
- 人は欲しいが採用活動以外のメイン業務が忙しくてそこに注力ができない
このようなサービスは人材雇用におすすめですね
外国人を大工職人雇用
コロナで外国人人材も入国規制もあり少し話題がなくなっていましたが、今後緩和してくる中で技能実習生から特定技能への切り替えなど再度話題になってくると思います。
外国人は嫌だと言う人もいますが、雇用人材を確保しないと事業は続けれないし難しいですよね
日本人で採用が難しい場合には外国人人材に着目してみてはどうでしょうか?
今は特定技能と言われる新たな在留資格も出来ています。採用費用や媒体費用で悩む事業主の方は一度相談されてみてはどうでしょうか?
特定技能ビザを取得して建設業で働くためには?その内容と試験内容を解説!
自分のスキルアップと生活をアップさせるには?
建設業で若いことは現場に夢中ですよね。でもスキルアップも当然必要ですが自分の生活をアップするも大切です
そのために必要な5つ
その①:自分の生活を磨くスキルアップ:体つくり
現場で動くのと運動で使う筋肉は違いますよね。更に体を作りこむのもあり
その②:自分の生活を磨くスキルアップ:旅行
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
その③:自分の生活を磨くスキルアップ:彼女をつくる
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
まとめ
大工職人の求人の有効求人倍率は2倍以上、会社としては募集しても人が集まらない状態ですが、やはり大工は人気の花形です。倍率はかなり低く求職者も多いと推定さます。
大工は将来的にも需要性がある仕事になります。
大工を学ぶことで施工管理技士として成長することが出来ます。
スキルアップを目指して大工事職人の世界を目指す人は是非、技能講習などを取得することで安全衛生の力が養われますよね。
以上長くなりましたが、よければ参考にしてください。