この記事では、左官職人・内装仕上げ職人として現場に新しく入ったり、外国人に対して新人教育を行う際に活用できる教材を言語別にまとめていきたいと思います。
また、左官業務・内装仕上げ業務まえに行う安全教育をする必要性についても合わせて解説していきたいと思います。
雇用する側は、新しく入ってきた新人職人さんや、技能実習生といった方々に対して現場に入る際は安全教育を行わなければなりません。
しかし、現場によってはなかなか外国人実習生の方にどう教えればいいのか分からなかったり、大手はできてみ中小企業だとそういった環境を整えることが難しいと思っているのではないでしょうか。
また、現場で一緒に作業を行う新人さんや外国人の方に分かりやすく教えたいけどどう教えれば伝わるのか悩んでいる方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、左官職人・内装仕上げ職人として現場で安全教育をする必要性とその手助けとなる教材をまとめているので是非活用してみてください。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。

新人保険屋
なんで、左官工や内装特化での安全衛生なんですか?

あるモノでの労災事故が圧倒的に多いんですよ
わかりますか?

新人保険屋
なんだろう・・・喧嘩?

ケンカですか・・・絶対違います。
こちらは、外国人特定技能ビザを取得している方どう雇用するのか、またその資格を取得する方法などにとついても合わせて解説していますので、是非読んでみてください。
左官工職人・内装仕上げ職人に安全教育を行う必要性

建設業では、作業中多くの危険が伴いますが、どういった観点から安全教育を行わなければならないのか解説していきます。
左官職人に安全教育を行う必要性
左官職人というのは壁を塗っているイメージがありますよね?
具体的な作業内容としては以下の通りになります。
- 壁に塗る左官材料(セメントと砂)などの材料を攪拌機で練り上げます
- 大きなモルタルミキサーで材料を攪拌します
その攪拌するときに機械の回転力で材料を混ぜますが、その態勢をかまえていないと回転力に巻き込まれる危険があります。
また、手を汚れないようにするために軍手などをはめて作業を行いますが、その繊維が回転部に繊維が引っ張られて手袋ごと巻き込まれて指を骨折するなどの危険もあります。
更に、梱包をほどくためのカッターナイフによる切創する災害も多く発生しています。
そうした危険が伴うだけでなく、今日明日で違う作業を行うといったことも多々あるので常に緊張感を持って作業に臨まなければなりません。
そこで、現場では労働災害(現場での事故)を防ぐために、常に安全教育をしていくことが必要になります。
では、内装仕上げ職人に安全教育を行う必要性について解説していきます。
内装職人に安全教育を行う必要性

さきほどの多い労災は実は一番多いのが脚立災害になります

新人保険屋
えっ!脚立ですか?ただ昇るだけの道具でしょ?なんで?
内装工事でも壁紙を貼る際にも使いますし左官工事でも壁に向かって高いところも作業する際に用いられる脚立です。
はしごや脚立は、ごく身近な用具であるため、 墜落・転落の危険をそれほど感じずに使用する場合が多いのではないでしょうか。
しかし、過去の災害事例を見ると、骨折などの重篤な災害が多数発生し、負傷箇所によっては死亡に至る災害も少なくありません。
あるデータによると、墜落・転落災害の原因で最も多い 毎年30人弱の労働者が「はしご等」からの 墜落・転落により亡くなっています。※はしご等」: はしご、脚立、作業台など
【墜落・転落による休業4日以上の被災労働者数】
出典:労働者死傷病報告
計 20,186人(小数点以下四捨五入)と建設業だけではなく、いろいろな産業の労働者数5年間の平均数字
- はしご等での墜落転落した人4535人
- トラックからの転落墜落した人4471人
- 階段からの転落墜落で2910人
- 他の転落墜落で8210人
と、かなりの墜落転落事故が、はしご・脚立・作業台で発生していることになります。
その中で死亡災害になってる人数をはしご・脚立・作業台それぞれで見てみますと平成27年のデータでは、
- はしごで転落して亡くなった人は12人
- 脚立で転落墜落して亡くなった人14人
と毎年、脚立の取り扱いを誤ったり無理な体勢で転落墜落しているなどといった事故が多く発生しています。

新人保険屋
そんなに死亡事故起きてるんですか?

危険と思わない工具が一番危ないってことですね
はしごや脚立に関する災害発生原因の特徴を踏まえた安全対策をとり、想定される危険を常に予知しながら、はしごや脚立を使用しましょう。
はしごや脚立を使用する際は、高さ1m未満の場所での作業であっても 墜落時保護用のヘルメットを着用して、頭部の負傷を防ぐことが大事です。
こうしたはしご・脚立・作業台からの事故を府防ぐためにも、以下のような資料を共有しておくとよいかと思います。
脚立労災が多い理由とは?
はしごや脚立は取り扱いは簡単だからこそ危ない作業になるという自覚を持つことが必要になります。
例えば梯子だと
- はしごから身を乗り出して作業したところ、バランスを崩して墜落した
- はしごを使って降りようとしたところ、はしご脚部下端の滑り止めが剥がれており、はしごが滑ってそのまま墜落した
- 脚立の天板に乗って作業したところ、バランスを崩して背中から墜落した
といったような事例は多々あります。

新人保険屋
この労働災害は確認すれば発生しない内容では?

その通りですが、現場では焦りや思い込みで発生する事故は多いんです。
その中で実際に送検された例もあります。
東京・亀戸労働基準監督署(秋元成康署長)は、㈲東京シート産業(東京都葛飾区)と同社リーダーを労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで東京地検に書類送検した。
昨年8月、江東区内の店舗袖看板の工事で、同社の従業員がパネル交換作業を行っていたところ、はしごから約3メートル下の路上に墜落して死亡した。安全帯などの措置を講じていなかった疑い。
先述したようにはしごでの事故は意外にも多く、安全措置を企業側が行わなかったことで書類送検された事例も発生していることが分かります。
はしごでの作業を行える場所でも安全帯を装着しなければならない現場もあるので、あらかじめ安全教育をしっかり講ずるようにしましょう。
脚立労災事故の対策
製造業もそうですが、建設業では特に安全衛生教育が必要となります。
安全教育では、基本的な導入の段階において、服装から安全の標識など導入研修を行って、現場入場の基本知識を与えることが重要だと思います。

新人保険屋
梯子にルールなんてあるんですか?

実はあるんですよ。こんな内容になってます
梯子の安全対策
- はしごの上部・下部の固定状況を確認が大事(固定できない場合、別の者が下で支えているか)
- 足元に、滑り止め(転位防止措置)があるものを使用
- はしごの上端を上端床から60cm以上突出して使用
- はしごの立て掛け角度は75度程度で使用
脚立の安全対策
脚立とは一般家庭で使用する天板までの高さが800mm未満で、安全に乗れる天板の広さがあるものを言います。
上枠が付いているタイプでは、天板までの高さが800mm以上の場合でも踏台としているものがあります。
そうした場合を想定して行う安全対策は以下の通りです。
- 昇降面の左右方向に転倒しやすいので、十分注意してください。
- 開き止め金具を確実にロックしてください。
- 脚立の上で作業する時は、天板を含め上から3段目(210cmタイプ以下は2段目)以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態で作業してください。
- 【はしご状態での使い方】はしご兼用脚立の場合、はしご使用時の立て掛け角度は75度。必ず大人の補助者が支えるのがポイント
梯子と脚立は使用方法が法律で決まっている
移動はしご(安衛則第527条)
- 丈夫な構造
- 材料は著しい損傷、腐食等がない
- 幅は30cm以上
- すべり止め措置の取付その他転位を防止するための必要な措置
脚立(安衛則第528条)
- 丈夫な構造
- 材料は著しい損傷、腐食等がない
- 3脚と水平面との角度を75度以下とし、折りたたみ式のものは、角度を確実に保つための金具等を備える
- 踏み面は作業を安全に行うため必要な面積を有する
使用方法の関しても法律で定められているので、当然この規定にのっとったものでなければ法律違反となります。
脚立は尺で現場で呼ばれるでも持ち込みは禁止?

現場によっては脚立の持ち込み禁止してる現場もあります

新人保険屋
そこまで厳しいんですか?なんか怖いですね
以下は脚立の長さ(高さ)を尺で表したものになります。
- 600mm(2尺)
- 900mm(3尺)
- 1200mm(4尺)
- 1500mm(5尺)
- 1800mm(6尺)
- 2100mm(7尺)
- 2400mm(8尺)
- 2700mm(9尺)
- 3000mm(10尺)
このように沢山の種類があります。
使用頻度が高いのは、1200mm(4尺)と1800mmの(6尺)が現場によっては6尺以上の持ち込みを禁止している現場があります。
床面からの高さが2メートル以上の作業ということで、墜落防止措置を講じないと法違反になります。
安全帯を使える設備が必要になります。
以下のリンク先では、労働災害の発生事例などの統計がありますので詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
では、安全教育資料のダウンロードを次にまとめていきたいと思います。
- 1
- 2