2級土木施工管理技士補、技士とは?受験内容と合格するための対策を徹底解説

2級土木施工管理技士試験 概要

千尋さん
新人保険屋

受験資格と対策方法は?

ネコマル

とりあえず受験資格からまとめていきますね

2級土木施工管理技士の試験内容について解説していきます。

受験資格

1次試験は17歳以上の者は受験することができます。

2次試験の受験資格は以下の条件となっています。

(1次試験を合格した者のなかで)

学歴指定学科指定学科以外
大学/専門学校(高度専門士)卒1年以上1年6カ月以上
短大/高専/専門学校(専門士)2年以上3年以上
高校/中学/専門学校(専門士以外)3年以上4年6カ月以上
その他8年以上(指定学科関係なく)
全国建築センター

※指定学科についてはこちらより確認ください。

1次試験免除条件

「イ」については、同じ年度の1次試験を合格している人に限ります。

「ロ」については、旧制度の学科試験を合格している人に限ります。

当年度の2級土木施工管理技術検定・第一次検定の受験者(「第一次検定のみ受験者」を除く)
ロ(1)令和2年度2級土木施工管理技術検定 学科・実地試験の学科試験合格者
(2)平成28年度の学科試験のみ合格者で、2級土木施工管理技術検定 第二次検定の受検資格を有する者
(3)技術士法による第二次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木とするものに限る)、森林部門(選択科目を森林土木とするものに限る)、水産部門(選択科目を水産土木とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る)に合格した者で2級土木施工管理技術検定 第二次検定の受検資格を有する者
(4)学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則(以下「規則」という)第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後1年以内に平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格(在学中の合格も含む。以下同じ。)し、卒業した後4年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
(5)学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後2年以内に平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後5年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
(6)学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で、平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(短期大学又は高等専門学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、短期大学又は高等専門学校を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
(7)学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後3年以内に平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し3年以上の実務経験を有する者
(8)学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び短期大学又は高等専門学校在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後7年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
(9)学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、平成27年度までの2級土木施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の2級土木施工管理技術検定・実地試験(第二次検定)を受験しようとする者で土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
全国建築センター

この条件を満たしている人は、1次試験が免除され、2次試験から受験することができます。

受験内容

受験内容は以下の通りです。

試験試験方式
1次試験マークシート方式
2次試験記述式

出題範囲

2級土木施工管理技士はそれぞれの部門ごとに範囲が違います。

土木部門

1次試験土木工学等1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工事、電気工事、電気通信工事、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。
施工管理法1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工務管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する基礎的な知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な基礎的な能力を有すること。
2次試験法規建築工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。
施工管理法1.主任技術者として、土木一式工事の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.主任技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を適確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.主任技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。
全国建築センター『2級土木施工管理技士試験内容』

鋼構造物塗装

1次試験土木工学等1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工事、電気工事、電気通信工事、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。
鋼構造物塗装施工管理法1.土木一式工事のうち鋼構造物塗装に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事のうち鋼構造物塗装に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な一応の応用能力を有すること。
2次試験法規建築工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。
施工管理法1.主任技術者として、土木一式工事の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.主任技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を適確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.主任技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。
全国建築センター『2級土木施工管理技士試験内容』

薬液注入

1次試験土木工学等1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工事、電気工事、電気通信工事、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。
薬液注入施工管理法1.土木一式工事のうち薬液注入に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。
2.土木一式工事のうち薬液注入に係る工事の施工の管理を適確に行うために必要な一応の応用能力を有すること。
2次試験法規建築工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。
施工管理法1.主任技術者として、土木一式工事の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.主任技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を適確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.主任技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。
全国建築センター『2級土木施工管理技士試験内容』

2級土木施工管理技士試験に合格するための対策

千尋さん
新人保険屋

早く試験対策教えてくださいよ

ネコマル

勉強は人それぞれです

千尋さん
新人保険屋

おい!ネコマル!

では、2級土木施工管理技士に合格するための対策を解説していきます。

過去問題を解く

何よりまず、取り組んでもらいたいことが過去問題を解くことです。

過去問題から似た問題などが出題されることもありますし、試験の傾向をつかむことができます。

まず試験対策を始めるのであれば、過去問題から取り組むようにしましょう。

過去問題をダウンロードする場合は、こちらの記事にまとめてあるので是非ダウンロードして利用してみてください。

参考書やテキストを活用する

過去問題を解いていくことは重要ですが、どうしても途中で分からない用語や問題が出てくることがあるかと思います。

そこで、過去問題と併用して使ってもらいたいのが参考書やテキストです。

参考書やテキストを選ぶポイントは、最新の試験傾向をまとめているものを選ぶようにしましょう。

またご自身の勉強の仕方に合わせて、問題の多いテキストにするか、解説が細かくまとめてある参考書にするのか掲載内容をよく把握したうえで選ぶようにしましょう。

こちらは、最新の参考書がまとめてあるので用語などの解説が欲しい方はこちらをチェックしてみてください。

こちらは、過去問題がまとめてあるとともに分かりやすい解説もついているので問題をひたすら解いて、簡単に解説を見たいという方はチェックしてみてください。

こちらは、施工管理技士試験の山場である2次試験を重点的に対策をしている参考書がまとめてありますので、2次試験の対策がしたい!という方はチェックしてみてください。

通信講座を利用する

「独学ではなかなか勉強が進まない…」「過去問は解いてるけどこれで本当にあってるのか相談したい」といった場合は通信講座を利用してみてもよいかと思います。

通信講座では、オリジナルテキスト付の講座があったり、分からないことを相談できるサービスなどもあります。

講座によっては模擬試験を受けられたり、理解度に合わせてレポートに添削をしてくれる講座もあるので勉強スケジュール管理がしっかりと組み立てられます。

独学に限界を感じた…と思ったら利用してみてもよいかと思います。

2級土木施工管理技士補学科実地の通信教育のおすすめ

こちらのいいところは、理解度に合わせてレポートを添削してくれるサービスがあります。

また、テキストも準備0から始められるほどはじめてでも分かりやすいテキストが用意されています。

あらゆる土木建設の場で、作業工程の責任者である「主任技術者」として活躍できる2級土木施工管理技士です。

専門的な知識と経験を持つ存在として、有資格者は企業から求められる存在に。就職・転職やキャリアアップも有利にもなります。
こす。

通信教育で学ぶ2級土木施工管理技士補学科実地対策

一次(学科)・一次・二次(学科・実地)・二次(実地)の各コースがあり、推薦教材の案内から始まり

受験対策10ファイル/質問回答サポートサービス/添削サービス/『実践!セコカン 確実に合格を勝ち取るための 11のポイント』/模擬試験&過去10年問題解答など多彩な情報提供がある通信教育です。

2級土木施工管理技士試験を独学で突破するために必要不可欠な教材の案内及びサービスの全てを用意。 必要に応じて質問が出来る安心サポートがあります。

まとめ

今回は、2級土木施工管理技士試験を突破するための対策と試験内容について解説していきました。

令和3年度から、受験資格のハードルも低くなり、また技士補と技士の試験別々になっていたものが1次試験を突破すれば技士補になることができるようになりました。

受験しやすくなったため、これを機に自身のスキルアップのためにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。