特定化学物質とは?有機溶剤との違いは?扱うときに必要な資格と技能講習の違いをまとめ講習の内容も解説!

特定化学物質(特化物)と間違えやすい有機溶剤との違いは?

特定化学物質(特化物)と間違えやすい有機溶剤との違いは?

特定化学物質と有機溶剤はしばしば混同して扱われることがありますが、どちらも取り扱うことができる資格が全く違います。

 
ネコマル
特定化学物質と有機溶剤は違うんんですよ
 
ネコマル
正直今回は理解できないことばかり

有機溶剤とは?

有機溶剤とは他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使用されています。
有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高いため、蒸気となって作業者の呼吸を通じて体内に吸収されやすく、また、油脂に溶ける性質があることから皮膚からも吸収されます。

引用:有機溶剤中毒を予防しましょう

といった物資を指します。

例えば、クロロホルムやアセトン・ガソリンといった物質が含まれています。

また、有機溶剤として定められている物質は、有機溶剤中毒予防規則で定められています。

指定物質はどんどん増えてますので最新を確認してください。

特定化学物質(特化物)と有機溶剤の違いは?

 
千尋さん保険屋
何が一番違うの・・
 
ネコマル
まずは危険性が大きく違います

一方、特定化学物質は、主にがん・皮膚炎・神経障害を発症させる可能性のある物質を指します。

つまり、これらの違いは定められている規則に違いがあるということです。

  • 有機溶剤…有機溶剤中毒予防規則 
  • 特定化学物質…特定化学物質障害予防規則

そして、それぞれ定められている規則が違うことから扱える資格も違うので、今回紹介する特化物の資格を取ったからといって有機溶剤も扱うことはできないことは注意しておきましょう。

下の記事では、そんな有機溶剤を扱う資格の取得方法について解説しているので是非特化物と合わせて取得すると良いかと思います。

関連記事

この記事では、有機溶剤の取り扱いについて、その危険性と特別教育と技能講習について解説していきたいと思います。有機溶剤って危険物になるのかな?特定化学物質と何が違うのかな?と、このように有機溶剤とはどのような資格や講習を受けて、資格[…]

有機溶剤とは?健康被害を減らす特別教育と技能講習について解説!

特定化学物質(特化物)の資格と合わせて取得したい資格

 
千尋さん保険屋
有機溶剤と特化物と合わせて取得した方がいいのは?
 
ネコマル
給料アップにはこれかな?

先述したように、特化物と合わせて有機溶剤の資格があることを紹介しました。

他にも、こうした危険物を取り扱う場合に持っておきたい危険物取扱者になることができる資格も合わせて取得することもできます。

是非、合わせて取得すると取り扱う化学物質が増えるので仕事での給与保証や処遇改善といったメリットが受けられますよ。

関連記事

この記事では、危険物取扱者という資格はどういうものなのか、また資格を取得する方法を解説していきます。建築業や製造業など危険物を取り扱うお仕事に関わる方は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。名前からして危険物を取[…]

危険物取扱の受験対策と内容は

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。

特定化学物質(特化物)を扱うための資格講習について

 
千尋さん保険屋
作業主任者を取得するには?
 
ネコマル
ではそこを説明していきますね

では、特化物の講習について解説していきます。

今回紹介する講習の内容は、「特定化学物質作業主任者」または「四アルキル鉛等作業主任者」になるための資格講習です。

これらの資格講習は同じ内容になっているので合わせて解説していこうと思います。

特定化学物質作業主任者の仕事内容:技能講習取得

(1)作業に従事する労働者が特定化学物質により汚染され、またはこれらを吸入しないように、作業の方法を決定して労働者を指揮

(2)局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置、排ガス処理装置、排液処理装置その他労働者が健康障害を受けることを予防するための装置の点検

(3)保護具の使用状況を監視する

作業主任者技能講習JAWA

こうしたことを主としています。

四アルキル鉛等作業主任者の仕事内容:技能講習取得

(1)作業に従事する労働者が四アルキル鉛により汚染され、またはその蒸気を吸入しないように、作業の方法を決定して労働者を指揮

(2)換気装置の点検

(3)保護具の使用状況を監視

(4)中毒の恐れがある場所からの退避や除染作業等の緊急対応を行う

作業主任者技能講習JAWA

ことを主としています。

四アルキルとは、四メチル鉛、四エチル鉛、一メチル・三エチル鉛、二メチル・二エチル鉛および三メチル・一エチル鉛並びにこれを含有するアンチノック剤のことを指します。

これらの物質を取り扱う資格のことを四アルキル鉛等作業主任者と呼んでいます。

資格講習の受講条件

受講資格は特に定められておらず、満18歳以上であれば受講することができます。

講習内容

労働安全衛生法別表第20第11号に基づき、有資格者の講師により

  • 「化学物質関係作業主任者技能講習規程」(平成6年告示65号)
  • 「石綿作業主任者技能講習規程」(平成18年告示26号)

に規定する科目、時間、カリキュラムにより講習を行います。

講習内容は以下の通りです。

①健康障害及びその予防措置に関する知識 4 時間
②保護具に関する知識 2 時間
③作業環境の改善方法に関する知識 4 時間
④関係法令 2 時間

講習は、講義講習によりそれぞれ2日間にわたって行います。

講習終了後、修了試験が実施され、合格すると資格を取得することができます。

事業者の選任条件

 
千尋さん保険屋
講習受講すればいいんですね
 
ネコマル
それだけ難しい仕事です

事業者は特化物や四アルキル等を取り扱う現場では、このように選任するよう定められています。

事業者は、労働災害を防止するため、一定の有害な化学物質(特定化学物質)またはそれらを一定以上含有する製剤その他の物を製造し、または取扱う作業については、「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了した者のうちから、「特定化学物質作業主任者」を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならないこととされています(労働安全衛生法第14条、特定化学物質障害予防規則第19条、第19条の2)。

また、事業者は、労働災害を防止するため、四アルキル鉛を製造する作業または四アルキル鉛もしくは加鉛ガソリンを取り扱う一定の作業については、遠隔操作によって隔離室で行う場合を除き「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了した者のうちから、「四アルキル鉛等作業主任者」を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならないこととされています(労働安全衛生法第14条、四アルキル鉛中毒予防規則第14条、第15条)。

作業主任者技能講習JAWA

資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)

一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。

私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・

本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1

現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。

その1:健康作り

 

 

 

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2

現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。

あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね

その2:旅行

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3

一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。

その3:彼女つくり

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4

職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。

私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・

その4 少しいい車乗りたい

資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう

現場で働いてる以上は、いつも我慢。

他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に

まとめ

今回は特化物と有機溶剤の違い、特化物の資格内容について解説していきました。

少し、法律や規則が絡んで難しかったのではないかと思いますがいかがでしたでしょうか?

まとめますと…

  • 労働安全衛生法によって規定された、労働者が体内に取り込むと健康障害を起こす可能性が高い化学物質。
  • 特定化学物質は第1類~第3類と分類されている
  • 特定化学物質を取り扱っていることを視認させるGHSマークをつけるよう定められている
  • GHSマークは国連で定められている世界共通のマーク
  • 特定化学物質と有機溶剤の違い定められている規則が違い、取得する資格も違う
  • 資格取得の際は満18歳以上であれば、誰でも受けられる
  • 受講時間は二日間に渡って開講される
  • 事業者は、労働災害を防ぐためにも特定化学物質を扱うときは、資格保有者を選任し従事させなければならない

ですね。

どの物質かなど、それぞれ扱う時に注意しなければならないものが多くあるので正直面倒だな、なんて思ってしまうかもしれませんが、今回紹介したものはどれも健康被害を及ぼすものばかりです。

安全に作業をするためにも、こうした危険物があるということをしっかり理解して労働災害を未然に防ぐようにしましょう。