浴槽を掃除する重要なポイントと掃除方法とは?
お浴槽を掃除する重要なポイントと掃除方法とカビと汚れを取り除く方法とは、風呂の掃除というの非常に面倒くさいです。浴槽の黒ずみや鏡のうろこ汚れって、気になりまし、なかなか落ちない頑固な汚れに 効果的な掃除方法と嫌な場所の掃除も併せてアップしてみました。
お風呂の掃除の重要性とは

お風呂のユニットバスはワンルームのマンションや家庭のお風呂でも最近は種類も多く様々な商品が売られています。
ユニットバスは、お風呂の大きさやサイズがパターン化されておりユニットとして運ばれてプラモデルを組み立てるような形で施工されます。
ユニット化しているため施工スピードや設置日数等は短くなります。ただし長年使っていると排水溝の詰まりや水垢等の汚れも落ちづらくなります。だから日常的な掃除が重要になります。
浴槽の壁には汚れには様々汚れがある
浴室の壁や床がピンク色のぬるぬるした感じになる事はありませんか、菌が増殖してピンク色に見える汚れです。
浴室はシャワーや浴槽からの湯気で高温多湿になり、ピンク色の菌が増殖しやすい環境になります。お風呂で使ったシャンプーや石鹸の洗い残しのカスなどが残っているとその養分をもとに増殖して菌が発生しやすい環境になります
しかし、掃除をすれば簡単に落ちるのがこのピンクの汚れの特徴です。お風呂後にはシャワーで壁とかを洗い、お湯でなく水で流すことで湿気を逃すことも重要になります。
お風呂のカビの原因は?



ご存知の通りお風呂はカビが発生しやすくなります。温度で言うと20度から30度位の気温で、湿度が60%位のときにはカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
お風呂のカビは黒いカビでなかなかこすったりしても落ちづらいのがカビの特徴です。一度発生するとカビがゴムパッキン等に根を張り落ちにくいためカビキラー等でこまめに掃除してあげることが重要です。
もらい錆は注意しないとダメ
誰もが経験したことがあるかもしれませんが、カミソリや女性が使うヘアピン等を直接床や棚に置いてしまうと次の日には、サビが発生して黄土色に部分的にサビが落ちなくなることもあります。
クレンザーなどの研磨剤で磨くと棚や床を傷つけることもあるので、その細かい傷が入ったときにカビや汚れが将来的に食い込み落ちづらくなることもあるので注意が必要です。
日常の注意としては?
ポイントとしては
湯で飛び散ったカスを確実に流す
冷水にして浴室全体を流す
換気をする
ユニットバスによっては、暖房換気乾燥機が取付けられる場合があります。
入浴前には浴室を暖め、入浴後には換気をすることができるのでうまく利用して、乾燥させることが重要です。
防カビ対策でカビから守る



汚れやカビは何回でも発生します毎日のお風呂の疲れの中で、完璧に発生させないっていうのはなかなか難しいです。市販で売っているような防カビ剤を使い少しでも工夫していくのがポイントだと思います。
頑固な汚れを落とす方法
浴槽の黒ずみには、クレンザー&漂白剤が便利です。浴槽の内側に付いた黒い汚れ、これは人間の皮脂や湯アカが乾燥してこびり付いたもの。
特に、湯船に浮いていた汚れが筋になって浴槽につくと目立ちます。こうした汚れは、浴室用クレンザーをスポンジにつけて軽くこすり、洗い流しましょう。
湯アカの汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹も効果的です。また、重曹は研磨作用もあるので、こすると浴槽がピカピカになります。
身体にも安全なので、安心して使えます。超極細繊維のおそうじ用クロスを使ってこすると、さらに効果的です。
鏡の鱗とりの方法は
鏡のうろこ汚れは“メラニンスポンジ” バスルームの鏡に白いうろこのような汚れが付いて見えにくくなっていませんか?
これは水に含まれているカルシウムなどが乾燥してこびり付いたものです。
浴室用洗剤やメラミンスポンジで落しましょう。仕上げにいらなくなったストッキングを使って力を入れてこすると、ピカピカになります。入浴後は、鏡に付いた石けんカスなどをシャワーで流し、その後タオルで水滴を拭き取っておくと、うろこはができにくくなります。
さらにひと工夫! 水アカを落とすのにクエン酸水も効果的です。
作り方は簡単です。
100ミリリットルの水に小さじ1/2のクエン酸を入れて混ぜるだけ。
お風呂のカビ取りの上手な方法
天井は、フロアーワイパーで簡単に掃除出来ます。
天井に付いたカビは、胞子をバスルーム全体に放出しているのです。
その胞子が壁や床に付き、カビが広がるだけでなく、吸い込むと身体にもよくありません。
手の届きにくい天井は、フロアワイパーにタオルを巻き付けたもので拭くとラクにおそうじできます。汚れが強い場合は、洗剤を付けて拭きます。
ゴムパッキンなどに生えたカビには
浴室のしつこいカビには『こより』を活用しましょう。
縦方向に1/4に切ったペーパータオルで作った“こより”を置いてカビ取り剤を吹き付け、10分ほど置いてから古歯ブラシでこすりましょう。
入浴後に壁や床に冷水シャワーを当てて洗い流せば、汚れを落とすと同時にバスルームの温度も下げてくれるので、カビ対策に効果的です。
換気扇を回して床や壁を乾燥させるとよいでしょう。
旦那にも注意させて、入浴後にやらすと掃除の頻度(カビ)取りが少なくなります。
従わないときには、浴槽の調子が悪いと言って湯舟をのぞき込む瞬間にこうすると、言うことを聞くかもしれません。是非試してください。



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません