CATEGORY

現場アイテム

  • 2021年10月4日
  • 2024年3月13日

職場の冷え対策に必須!建設業冬場必携の防寒アイテム紹介

この記事では、肌寒い季節に一着はもっておきたい最強素材を持つおすすめ防寒インナーを紹介していきたいと思います。 また、防寒インナーを着用するメリットと購入するときのポイントも合わせて解説していきたいと思います。 防寒する=アウターを羽織ることが対策と […]

  • 2021年10月3日
  • 2023年5月4日

現場で使いたいヘッドライトはLEDLENSER?タジマ?現役のプロが徹底比較! 最強ヘッドライト 評判

この記事では、現役現場監督が現場目線でピックアップした「LEDLENSERのヘッドライト」と「タジマのヘッドライト」を比較してどちらがおすすめなのか解説していきたいと思います。 建設業に関わっている皆さんは、「ヘッドライトのメーカーといえば?」と問わ […]

  • 2021年10月2日
  • 2024年3月13日

なぜバートル(BURTLE)の防寒服は売れ続ける?理由とおすすめアイテムをご紹介!

この記事では、防寒着・防寒服メーカーとして人気のあるメーカー「バートル」が売れ続けている理由とおすすめ防寒着を紹介していきたいと思います。 秋か冬にかけて朝晩と段々冷え込むようになってきましたね。 「そろそろ防寒着を出そうかな」なんて考えている方もい […]

  • 2021年9月5日
  • 2023年5月6日

現場で鏝(コテ)を使うならどれがおすすめ? 左官コテ 種類 から 土間仕上げ コテ 種類選び方まで徹底解説!

この記事では、左官職人さんが使う「鏝(こて)」を選ぶ際に役立つポイントや鏝の種類など、左官職人から土間屋さんが使う鏝に関することを解説していきます。 また、現役現場監督である筆者がおすすめする鏝も合わせて紹介していきたいと思います。 左官工とは、建物 […]

  • 2021年8月11日
  • 2023年5月6日

足場組立の鳶職人には必須「ラチェットレンチ」とは?その使用方法と人気商品に迫る!足場 ラチェットレンチ おすすめ

この記事では、足場や鉄骨などの組立に必ず使用される「ラチェットレンチ」について解説していきたいと思います。 また、人気のラチェットをいくつかピックアップして紹介していきたいと思います。 普段から足場や鉄骨を組み立てる作業に関わっている方であれば、その […]

  • 2021年8月9日
  • 2023年5月6日

職人が使う最強の番線カッターこの商品がおススメ/番線のつくり方と合わせて紹介!おススメの番線切り

この記事では、職人が仮設工事に使う番線を切る工具、番線カッターについて解説していきたいと思います。 同じ建設業に携わっている方でも、番線を扱う仕事でなければ番線を加工したり切断することのイメージがなかなかわきにくいのではないかと思います。 ですが、番 […]

  • 2021年7月25日
  • 2023年5月4日

鉄筋工の必需品:ハッカーとは おススメの道具?ハッカー最強アイテムはBXとバクマ?プロの工具とは?

この記事では、鉄筋工が使う必須の工具、「ハッカー」について解説していきたいと思います。 鉄筋を組み立てるときに鉄筋同士を締める工具、ハッカーですが、ここ最近になって全自動式のものが登場してきました。 ですが、まだまだ現場では手動のハッカーがまだ主流に […]

  • 2021年7月22日
  • 2024年3月13日

要注意!ビケ/くさび足場で使うべきハンマーブランドとは?

くさび足場を組み立てるときは、何メートルもの足場を組み立てていくので、一度工具を落としてしまうと拾うのにも手間がかかりますし、何より地上に人がいた場合に大事故を引き起こしてしまう可能性があります。このように落下で車を損傷させたり、隣家の屋根を傷つけた […]

  • 2021年7月20日
  • 2024年3月13日

“型枠作業で必須の道具:玄能と金槌の違いを知る”

この記事では、型枠大工なら一度は使ってみたい「玄能」について解説していきたいと思います。 また、玄能とハンマーの違いと型枠大工なら使うべきおススメのハンマーも合わせて解説していきます。 このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ […]

  • 2021年6月25日
  • 2023年5月4日

最新機種と選び方のポイントを解説:丸のこ等取扱いする特別教育とDIYで使いやすい機械選び方は?125mm・165mmどちら?

この記事では、丸ノコでも携帯式の工具について解説していきます。 また、携帯式の丸ノコではどういったものがおすすめなのか選ぶポイントとおすすめの最新機種を紹介していきたいと思います。 現場や材料によっては携帯式丸ノコの方が使い勝手が良いときがあるのでは […]